
傾向と対策(一般選抜)
2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2022~2024年度の分析
読解力重視! 文法・語彙の勉強も怠りなく
出題形式 | 大問4題(読解問題2題、会話文問題1題、文法・語彙問題1題)。
※読解問題のうちの1題と会話文問題の設問文が英文。 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 記述式と選択式(マークシート方式採用)の併用。記述式は英文和訳の1問のみで、ほかはすべて選択式となっている。 |
出題内容
①読解問題:例年、2題出題。
- 標準的な分量の英文が出題。英文のテーマは社会に関するものが多く、論説文が中心だが、伝記やエッセーや物語文も取り上げられている。
- 設問は、空所補充のほか、内容説明(代名詞が指すものを含む)、内容真偽など本文の内容把握に関するものが中心であるが、同意表現など文法・語彙に関する設問も出題されている。
②会話文問題
- 会話文はかなり長く、日常的な場面での会話が主体ではあるが、ビジネスにおける会話などが出題されることもあり、本格的な内容となっている。
- 設問は、空所補充や内容説明が多い。会話の流れを的確につかんで答えることが求められる。
③文法・語彙問題
- 例年、語句整序が出題されている。
難易度
- 記述式の英文和訳は、標準的な問題。選択式の問題も多くは標準的な問題だが、選択肢がまぎらわしい問題が出題されることもある。
- 時間配分としては、文法・語彙問題と会話文問題をできるだけ短い時間で解き、読解問題に時間を回すようにしたい。
対策
①読解力の養成を
- わずか60分という試験時間内に、かなり大量の英文を読んで正確に内容を把握しなければならない。普段から精読と速読の訓練をバランスよく行っておく必要がある。
- 短い英文から始めて徐々に長い文章に移行していくとよい。
- 英文構造の解説が丁寧な長文読解問題集で着実に力をつけておこう。
- 論理的というより文学的に登場人物の心情を読み解く問題も出題されるため、日本語のものでも小説に親しんでいると有利である。物語文の英語にも触れておくとよい。
- 設問文が英文の問題にも慣れておこう。
- 1問だけではあるが、記述式の英文和訳もあるので、必ず実際に答案を書いてみて、日本語で表現する練習もしておこう。
☞オススメ参考書『関正生の英語長文ポラリス』(KADOKAWA)、『大学入試ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
②文法・語彙力の養成を
- 読解力をつけるためには、文法・語彙力の養成が不可欠。専門的な語には注がつくことが多いので、基本的・標準的な語彙を身につけておこう。
- 基本的な文法知識だけでなく、熟語や構文、さらに動詞・形容詞の語法などもできるだけ多く学んでおこう。
- 構文や語法の知識があると、整序問題や空所補充問題などに対応しやすくなるのはもちろん、正確な読解や速読につながる。
☞オススメ参考書『英文法・語法 良問500+4技能 整序英作文編』(河合出版)、『大学入試 門脇渉の 英語[整序問題]が面白いほど解ける本』(KADOKAWA)
整序問題に関しては、これらの解説を読み、演習するのもよい。
③出題傾向や形式には類似した要素が多いので、過去問の演習が効果的
- 実際、数年続けて同じようなテーマの素材が出題されることもある。
- 過去問であらかじめ知識を得ていた受験生は有利に感じることができるであろう。試験時間内で効率よく解く練習をしておこう。
- 解いた後の復習が大切。間違えたり自信をもって答えられなかったりした問題は集中的に復習しよう。
- 成蹊大学の他学部の問題にも挑戦しておこう。