
傾向と対策(一般入試A日程)
2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2022~2024年度の分析
読解、会話文は標準的な出題 英作文は相当の練習が必要
出題形式 | 大問数4題(読解問題2題、会話文1題、英作文1題)。 |
---|---|
試験時間 | 70分 |
解答形式 | 150〜180字の要約(和文)と100〜150語程度のテーマ英作文が記述式、それ以外はマークシート法による選択式。 |
出題内容
①〔1〕読解問題、〔2〕会話文問題
- それぞれ選択式による内容説明(内容真偽や主題を含む)の設問が各5問出題。
- 下線部はなく、英語の質問に対する答えを選ぶか、与えられた英文を本文の内容に合うように完成させる形式。
②〔3〕読解問題
- 要約問題(150〜180字)が出題。
③〔4〕英作文問題
- 英文一文でテーマが与えられ、それについて具体例を挙げながら100〜150語程度の英語で述べる英作文問題。
難易度
- 読解問題の分量や英文の難度は標準的。設問も枝葉末節を問うものではなく、文章の要点を理解できていればそれほど迷うことはない。
- 会話文問題は、ごく標準的なものである。紛らわしい選択肢もないので、場面や状況を正確に理解できれば確実に正解できる。
- 大問の中で特に準備が必要なのは、150〜180字の日本語による要約と、100〜150語程度の英語によるテーマ英作文だろう。論旨の一貫した説得力のある文章を書くには、相当の練習が必要である。
対策
①読解力の養成
- 内容説明・内容真偽・主題や記述式の要約に対応するためには、文章の概要や要点を把握する力が必要である。
- 常に文章全体の主旨を意識し、今読んでいる段落・箇所が文章全体の流れの中でどのような意味をもつのかを考えながら読む習慣をつけよう(パラグラフ・リーディング)。
- 読解問題の練習をするときには、多少わからない単語や表現があっても、すぐに辞書を引くのではなく、まずは全体を通して読み、設問に答えられるようにしよう。
- 文章全体の主旨や流れ、前後関係などから、知らない単語の意味を推測することが大切である。
②会話文問題に慣れる
- 要領よく短時間で解答する必要がある。場面や状況を把握し、会話の流れを読み取る練習をすること。
③記述式の要約文の作成に慣れる
- 英語の文章、特に論理的な文章では、各段落(パラグラフ)に、その段落の主題を明確に述べている最も重要な文がある。それは主題文やトピックセンテンスと呼ばれ、各段落の最初または最後にくることが比較的多い。
- 過去に出題された問題はすべて練習して慣れておき、本番で慌てないようにしよう。
④英作文力の養成
- 100〜150語程度のエッセーを書くときは、導入・本論・結論という構成が整った英文を書くことを心がけよう。
- 英文を書き慣れていない人が最初からこの長さのエッセーを書こうと思っても難しいので、できるだけ早い時期から和文英訳の練習と並行して短めのパラグラフを書く練習を始めておくことが望ましい。
- パラグラフ内の構成など、英文の書き方が詳しく説明されている教科書・参考書・問題集を利用して、英作文の基本的な約束事を理解し、それに則った多くの解答例を読んでおくことが必要。
- 基本的なパターンが頭に入ったら、自分でできるだけ多く練習をしてみること。
☞オススメ参考書『体系英作文』(教学社)