
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
読解問題の総合化が進む
出題形式 | 大問数は年度により少しばらつきがみられるものの、2題もしくは3題の出題(読解、会話文、文法・語彙)となっている |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 例年、マークシート式と記述式が併用されている。記述式部分は内容説明が中心。 |
※理学部第一部のB方式は、2022年度までは2日程であったが、2023年度は1日程となった。
出題内容
①読解問題
- 内容説明などを中心に、総合的な英語力を問うものになっている。発音・アクセントが出題されることもある。
- 英文のテーマは、以前は生物を含めた理科系のものが多かったが、近年は多様なテーマが取り上げられている。
②会話文問題
- 空所補充のみの場合と、それより長めの英文で、空所補充のみならず、同意表現や語句整序、主題や内容説明が出題され、読解問題と出題形式にあまり差がみられない場合がある。その場合は設問文も英語となっていることが多い。
③文法・語彙問題
- 近年は年度により、語句整序が単独の大問でみられる。
- 単独で大問とならなかった場合でも読解・会話文問題中で出題されている。
難易度
- 総合的な出題となっており、設問の難易度は標準~やや高め。
- 英文のレベルはここ数年大きな変化はなく、安定している。
対策
①読解問題
- 年々文章内容の理解度を問う問題の比重が大きくなっている。
- 毎年のように出題されている内容説明や、文章の流れを意識しながら考える必要のある同意表現、構文の知識力が問われる出題など、バランスよく対策を練っていく必要がある。
- 文章の内容をつかむには逐語訳だけではなく、各段落の関係などを意識して英文に取り組む練習が欠かせない。
- 語句の意味を問う問題もよく出題されており、理科系の英文は特に難度の高い語句が用いられていることが多い。
- 文脈から意味を判断できることもあるが、語彙力はしっかりと増強しておく必要がある。
- 近年は出題のバリエーションが増えているので、過去問は他の日程・学部の問題にも触れるようにしておきたい。
②会話文問題
- 総合的な会話文問題においては、出題内容は内容説明、同意表現など読解問題とほぼ同じであることも多く、会話文という概念ではなく、読解問題の一種としてとらえたほうがよいケースも多い。
- 赤本を用いて、過去の読解・会話文問題をしっかり解いて対策をしておこう。
③文法・語彙問題
- 語句整序問題を解く上ではイディオム・構文の知識が必要不可欠である。
- 文法問題は毎年何らかの形で出題されているので、文法演習を心がけておきたい。
☞オススメ参考書『Next Stage 英文法・語法問題』(桐原書店)
※総合的な文法問題集を1冊用意し、繰り返し解いておこう。