
傾向と対策(一般選抜)
2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2022~2024年度の分析
読解、文法・語彙、会話文の構成 英文量が多めなのでスピーディな読解を
出題形式 | 大問5題(読解問題3題、文法・語彙問題1題、会話文問題1題)、解答個数は35個。2022・2023年度は、大問6題(同意表現を問う文法・語彙問題があった)、解答個数は38個。設問はすべて英語で指示されている。 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 全問マークシート方式。 |
出題内容
①文法・語彙問題
- 内容説明など内容把握力をみる問題が1題、語句整序、空所補充を求める問題が各1題の計3題が出題。
②会話文問題
- 空所補充問題。
③文法・語彙問題
- 2024年度は、空所補充1題。
- 2022・2023年度は、同意表現と空所補充が各1題。
難易度
- 読解問題は、内容自体は難しいものではないが、分量がかなり多いので、要領よく読み進めなければ時間が不足するだろう。読解問題のうち語句整序問題の大問は、前後の文脈を頼りに単語を並べ換える必要があり、やや難度が高い。空所補充問題は、標準レベル。
- 会話文問題は、会話文特有の表現を知っているかどうかよりも、文脈を把握するものが主である。
- 文法・語彙問題は、基本レベルの問題。
対策
①読解問題
- じっくり時間をかけて読むよりも、試験時間内で正確に読んで問題を処理することが求められる。
- ふだんから制限時間を決めて読み、内容を理解する力を養おう。
- 内容説明問題は、4つの選択肢の中に紛らわしい選択肢が入っていることもあるので、慎重に選ぶ必要がある。
- 1回目は、本文全体を通して読む。2回目は、パラグラフごとに読みながら、対応する設問について考える。本文の流れに沿って設問が並んでいるので、1つのパラグラフを読んだら解けるものから順次解いていく方が効率的。
- 語句整序問題は、問題集などに収載されている短文の語句整序問題から始めるのもよい方法である。
- 時事的な問題を扱った英文も出題されているので、英語のニュースサイトなどを読むことがオススメ。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
②文法・語彙問題
- 文法問題集の基本項目を中心に学習すればよい。
- 文法に強くなる方法の一つとして、短文の和文英訳がオススメ。
- 冠詞の有無、三単現のsのつけ忘れをなくすといった基本事項は、英文を書くことでしっかり身につく。参考書の例文など短くて簡単な英文でよいので意識的に取り組んでみよう。
③会話文問題
- 会話文の形式をとってはいるが、実質的には読解問題と同じである。
- じっくり時間をかけて読むことよりも、試験時間内で素早く正確に読むことが必要。
- 問題を解くときは、空所の前後の発言に着目すれば、解答の根拠が見つかることが多い。