神奈川大学(一般入試)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

神奈川大学(一般入試)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般入試)

2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2023~2024年度の分析

読解問題の内容理解を中心に 文法・語彙、会話文まで幅広く問う

出題形式 大問3題(読解問題、会話文問題、文法・語彙問題が各1題)。

外国語(英語英文・スペイン語)・国際日本(国際文化交流)学部のみ大問4題(先の3題に加えて、読解問題1題が課されている)。

試験時間 70分
解答形式 全問マークセンス方式。

出題内容

①読解問題

  • 設問内容は、同意表現と内容説明が中心。内容をきちんと把握する力を求め、幅広く語彙力を問う傾向が続いている。
    • 同意表現は、文単位ではなく語句や節を選ぶ形式。
    • 内容説明は、英語の質問に対し適切な答えを4つの選択肢から選ぶ形式。
  • 外国語(英語英文・スペイン語)・国際日本(国際文化交流)学部のみ出題の読解問題1題は、分量や設問の内容は共通問題の読解問題とほぼ同じだが、同意表現は単語について問うものとなっている。

②会話文および文法・語彙問題

  • 空所補充からなるオーソドックスな問題であり、基本的な文法・語彙能力をまんべんなく問う問題といえる。
  • 会話文問題は、〔A〕短い会話5組、〔B〕長い会話1組、文法・語彙問題は、〔A〕文法、〔B〕語彙の2部に分かれている。

難易度

  • 全体としての難易度は標準的といえる。
  • 読解問題における英文の難易度は標準的であるが、同意表現の選択肢の中に紛らわしい表現が含まれていることが多い。
  • 会話文は、文章・設問ともに比較的易しい出題が多い。
  • 文法・語彙問題は、基本的な出題ではあるが、かなり幅の広い分野から出題されている。
  • 時間配分については、4題の場合、読解問題は1題15〜20分、会話文問題は10分程度、文法・語彙問題は15分程度が目安だろう。

対策

①読解

  • 標準的な難易度なので、しっかりと準備をすれば、必ず成果が得られるだろう。
    • まずは語彙力の増強、それから内容把握力の向上という順序で対策を練っておく必要がある。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔BASIC〕』(教学社)

②文法・語彙

  • 出題形式は、空所補充でほぼ固定されているので、このパターンの問題演習をしっかりと行っておこう。
    • 文法・語彙の知識が幅広く問われているので、特定の苦手分野を作らないようにしよう。
  • 読解問題においては、同意表現に関する出題もあるので、単語集を使って学習する場合は、掲載されている同意語や反意語もしっかり覚えておこう。
  • レベル別の演習問題集を使って、自分の現在の力を考慮しながら、段階的に文法・語彙の知識を積み重ねるとよいだろう。

☞オススメ参考書『大学入試 全レベル問題集 英文法』(旺文社)

 レベル別の演習問題集を使って、自分の現在の力を考慮しながら、段階的に文法・語彙の知識を積み重ねるとよいだろう。

③会話文

  • 毎年出題されており、難度の高い問題はほとんどみられない。しっかり対策することによって、得点源となるので、赤本を利用した過去問演習は必ずやってほしい。

☞オススメ参考書『入試によく出る! 「英会話・口語表現」の徹底トレーニング(新装版)』(プレイス)

 会話文特有の表現の学習や、さらに演習を行いたい場合に利用するのもよいだろう。

関連ブログ