
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
読解力、文法・語彙・熟語力をバランスよく問う
出題形式 | 例年、大問4題の出題。2022年度は5題に増えた(読解総合問題1、2題、文法・語彙問題1、2題、会話文問題1題)。設問文は英文。 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 2022年度からは全問選択式。2021年度まではマークシート式による選
択式と記述式を組み合わせた出題形式だった。 |
出題内容
①読解総合問題
- 設問は、語句整序、空所補充、同意表現、内容真偽など、バラエティーに富んでいる。
- 英文のテーマとしては、科学技術に関連するものや生物学など理系らしいものも目立つ。
- 英文は標準レベルから専門用語を多用したやや難解なものまで、レベルに相当の差がみられる。
②文法・語彙問題
- 空所補充問題が主であり、関係詞・準動詞・時制・語順など、英語の根本的な体系が問われている。
③会話文問題
- 例年1題出題されており、特に難解なものはみられない。逆に言えばそれだけ高得点が求められるので、ケアレスミスに注意して慎重に取り組みたい。
難易度
- 標準的なレベルの問題。
- 読解問題は設問が多く、スピーディーに処理しなければならないが、全体的にみれば、読解力、文法・語彙・熟語力をバランスよく問う問題。
- 読解問題が2題となった2022年度からは、特に時間配分に気をつける必要が出てきている。
対策
①読解問題
- 長文読解は、設問の形式に過度に気を取られるよりは、着実に読解力を伸ばすことが第一の要点。
- 解法を研究するというよりは、ともかくもしっかり英文を読みこなすことが必要。
- 英文のレベルは、共通テストの問題に近いので、共通テストやセンター試験の過去問を読んでみよう。
- 出てきた単語・熟語などをノートにメモして、反復して練習すれば、必ず成果が上がってくる。
②文法力をつけよう
- 文法問題はもちろんのこと、読解のためにも文法力を向上させることは大切である。
- 文法がわかると構文や英文の流れがわかってくる
- 英文法の薄い問題集で、解説の詳しいものを1冊仕上げてみよう。
- 答えを覚えるくらい何度も反復練習すれば、自信がついてくる。
③単語・熟語力の養成を
- 市販の単語帳・熟語帳によって暗記していくのが効率的。
- 特に単語力のない人は、1000語程度の薄い単語帳を徹底的に見返して、一つ残らず覚えるという気構えで当たることが必要。
- 持続力のない人は、市販の単語帳・熟語帳では途中で挫折してしまうことが多いので、問題をやっていて出てきた単語・熟語を自作のノートに記録した上で、何度も見返して、全部を暗記するのがよいだろう。
④語句整序問題
- 語句整序問題は長文読解の中でみられ、文章中の語句を正しい順に並べ替えるというものである。
- 文法力・作文力が重要であり、作文力をつけるコツは2つある。
- 例文を暗記すること。基本的なレベルの100~200の例文で十分であるから、これも徹底的に反復し、自然に例文が口から出てくるようになるくらいまでやる。
- 過去問をどんどんやってみること。