東京理科大学(工学部B方式)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

東京理科大学(工学部B方式)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

読解問題中心のオールラウンドな出題 語彙・熟語力の強化を

出題形式 大問5題。設問文は英文。
試験時間 60分
解答形式 2021年度以降は全問マークシート式による選択式。以前は、マークシート式による選択式と記述式を組み合わせた出題形式が続いていた。

出題内容

  • 読解総合問題、文法・語彙問題ともに2、3題ずつというのが平均的な出題パターン。過去には会話文問題が大問として出題されたこともある。
  • 2022年度は、独立問題で文章内の下線を引いた語句と関連のない表現を選ばせる問題が、また2023年度は、下線の指す語を選ばせる問題が出題された。
  • 出題の中心は読解総合問題。設問は、内容説明、空所補充、同意表現、主題、内容真偽、語句整序など、バラエティーに富んでいる。
  • 文法・語彙問題は、空所補充や語句整序などの形式で、基本的な文法知識や語彙・熟語力を問う問題となっている。

難易度

  • ややレベルの高い問題。
  • 読解問題は英文量も設問の種類も多く、スピーディーに処理しなければならず、全体的にみれば、読解力、文法・語彙・熟語力がバランスよく出題されている。
  • 時間配分としては、読解問題を30~40分、残りの問題を20~30分というところだろう。

対策

①読解問題

  • 長文読解問題は配点が大きく、内容説明、同意表現、内容真偽といった、内容を把握し文脈を追う力を問う問題が多いのが特徴。
    • 各段落ごとに要旨をまとめる練習はきわめて有効。
  • 基本となるのは豊富な語彙・熟語・構文・文法力であり、こうした基礎学力の養成を怠らないようにする。

②高度な語彙・熟語力、文法力をつけよう

  • 読解問題の設問の中にも語彙・熟語力を問う問題などがあるほか、文法・語彙問題も2、3題は出題されている。

☞オススメ参考書『英熟語ターゲット1000』(旺文社)

※語彙・熟語力の増強は最重要課題。これらの問題集を1冊仕上げておきたい。

  • 頻出の同意表現や、慣用表現などへの対策も必要。

☞オススメ参考書『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)

※実戦的な演習用の文法・語法問題集として利用するとよい。

③語句整序問題:独立問題でなくとも読解問題内で出題

  • 基本的な構文力や熟語力の充実が最善の対策となる。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

※これらの総合英文法書などを手元に置いて、調べながら学習を進めよう。

④過去の問題に当たる

  • 過去にいずれかの学部で出題された形式が他の学部で出題されることも多く、赤本シリーズを利用して、多くの過去問に当たっておくことはきわめて有効である。
  • 60分という試験時間を意識して、時間配分の練習を重ねておくことも不可欠。

☞オススメ参考書『技術英検3級問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)、岡裏佳幸『理工系学生のための科学技術英語 語彙編』(南雲堂)

※理系の語彙を増やすには、これらの問題集に取り組んでみるのもよいだろう。

関連ブログ