学習院大学(経済学部-コア試験)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

学習院大学(経済学部-コア試験)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2022~2024年度の分析

長文読解を中心に オールラウンドな学力を問う出題

出題形式 例年、大問数7題(読解問題3題、文法・語彙問題2題、会話文1題、英作文1題)。
試験時間 90分
解答形式 マークシート方式と記述法の併用。記述式では英文和訳、同意表現、英作文などがみられ、英文和訳は字数制限がついている。

出題内容

①読解問題

  • 英文のテーマは、文化、社会、健康などさまざまで、一般的なものが多いが、経済学部にふさわしく経済分野から出題されることもある。長文の分量・内容ともに、無理のないものである。
  • 設問は、〔1〕〔2〕は読解総合問題で、空所補充、同意表現、内容説明、英文和訳、内容真偽、語句整序などが頻出。〔3〕は空所補充のみとなっている。

②文法・語彙問題

  • 空所補充と誤り指摘が出題。いずれも、文法・語法上の幅広い知識が問われる。

③会話文問題

  • 短い対話を読んで空所にあてはまる語句を選ぶ出題。

④英作文問題

  • 短文の和文英訳が2問出題されるが、近年は空所補充形式となっている。

難易度

  • 読解問題、文法・語彙問題、会話文は標準的、英作文は基礎的なレベルといえる。
  • 大問数が多いので、時間配分を工夫してすべての問題をこなせるようにする必要がある。

対策

①読解問題対策

  • 読解問題3題で配点は全体の6割以上を占めており、出題の中心となっている。
  • 出題される英文は標準的な良質の英文なので、まずは教科書や問題集で標準レベルの長文を読み慣れておくこと。
    • 「1文単位の正確な読解=精読」を積み上げ、全体の主旨を的確にとらえられるようにしておこう。
  • 英文和訳も出題されているので、読解力とともに表現力を磨いておくことも大切。
  • 文法・語法の知識を要する問題が出題されることもあるので、こうした方面の知識も怠りなく身につけておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

②文法・語彙問題対策

  • 文法・語彙単独問題としては、ここ数年は、短文の空所補充と誤り指摘が出題されている。
    • 空所補充問題では、重要構文やイディオムに加え、語の用法や使い分けにも習熟しておくことが求められる。標準的な文法・語法問題集を1冊通して2、3回演習し、幅広い知識を身につけておこう。
    • 誤り指摘では、正確な文法・語法の知識が必要となる。時制や仮定法など重要な項目は参考書などで体系的に学習し、類似の形式を問題集や過去問で演習しておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

③会話文対策

  • 会話文を空所補充で完成させる形式で出題されており、短い対話の中で状況を的確に判断する力が求められている。
  • 教科書や参考書の会話表現を集めた箇所は十分にチェックしておこう。

④英作文対策

  • 空所補充形式になっているので、どんな構文や語彙を用いることが求められているかを的確に判断できなければならない。
  • 対策②で述べた文法・語法問題集での演習を確実にこなし、基礎力をつけることがまずは大切。
    • 文法書の基本例文と用法を理解したうえで覚えておけば、十分書けるはずである。
  • 問題演習の際には、必ず実際に書いてみることが大切である。ケアレスミスをしないよう注意して書くことを普段から心がけよう。

⑤過去問演習をしっかりと

  • 例年、出題形式や傾向が似通っており、過去問演習が効果的。赤本を利用して過去問に挑戦し、出題形式に慣れておくとともに、難易度や全体の問題量を体感しておこう。
    • 答え合わせと復習をしっかり行って、自分の弱点を把握し補強することが大切。
    • 仕上げの段階では時間を計り、時間配分を考えながら解く練習もしておこう。
  • 文・法学部など他の学部も傾向に類似性があるので、他学部の過去問にも積極的に取り組んでみよう。

関連ブログ