東洋大学(情報連携学部・福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部・理工学部・総合情報学部・生命科学部・食環境科学部)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

東洋大学(情報連携学部・福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部・理工学部・総合情報学部・生命科学部・食環境科学部)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2022~2024年度の分析

読解問題で英語の総合力が問われる

出題形式 大問5題(読解問題2題、会話文1題、文法・語彙問題2題)、解答個数は45個程度。
試験時間 60分
解答形式 全問マークシート方式。

出題内容

①読解問題

  • 設問は、空所補充、内容説明、内容真偽、同意表現、主題など。
  • 内容は、アメリカやイギリスの雑誌やインターネット記事などからそのままとられたものが多く、難しく感じられることもあるかもしれない。

②会話文問題

  • 空所補充が出題。

③文法・語彙

  • 空所補充、語句整序が出題。

難易度

  • 読解問題は、標準的な問題。しかし試験時間が60分であり、内容真偽など正確に本文と照らし合わさなければならない問題もあるので、時間的には厳しい。
  • 読解問題の中にも文法・語彙力が必要な問題が含まれており、総合力を問うバランスの取れた良問。
  • 会話文問題は、会話文特有の表現を問う場合と、文脈を把握できているかを問う場合がある。
  • 文法・語彙問題は基本レベルの問題が多い。

対策

①正確な読解力を養成しよう

  • 入試では、限られた試験時間内で正確に読む力が必要。そのためには次の3点に注意して勉強しよう。
    • 辞書なしである程度英文を読めるようになってきたら、できるだけ時間を限り、速読を意識して問題を解いてみよう。
    • 知らない単語・構文などをきちんと調べて読み、精読の練習をしよう。
    • 知らなかった単語・語句などは自分で単語帳を作って整理しておこう。
  • 英語と日本語を1対1で覚えるのではなく、文脈の中で類推する力も大切。
    • 基本的な意味を押さえた上で、例文や文章などの中でも理解できるようにしておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 全レベル問題集 英語長文3私大標準レベル』(旺文社)

②文法・語彙

  • 文法は、頻出問題集を1冊は徹底的に仕上げておこう。
  • 語彙は、市販の単語集で増強するのと並行して、日頃から問題を解くなかで知らない単語が出てきたらそのつど辞書を引いて確認し、自分で単語帳を作っていくのが効果的。
    • その際、派生語や同意語、反意語についてもチェックすることが大切。単語帳を作ったら何度も復習して知識の定着をはかろう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

③会話文

  • 会話文は会話文の形式をとった英文解釈問題である。話の流れをしっかりつかむことを心がけて問題を解くようにしよう。
  • わからない箇所があっても、それにとらわれることなく、全体の話の流れをきちんと押さえることを意識しながら、過去問で練習を積むのが効果的。

関連ブログ