岩手大学の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

岩手大学の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 10日

傾向と対策(一般選抜前期日程)

2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2022~2024年度の分析

読解力・英作文力が試され、記述量が多い

出題形式 〔人文社会科学:前期日程〕

大問3題(読解2題、英作文1題)。

〔教育学部:前期日程〕

大問3題(会話文1題、英作文1題、読解1題、2022年度は、会話文1題、読解2題)。

試験時間 90分
解答形式 記述式。

出題内容

①人文社会科学:読解、英作文中心。

  • 読解問題は、英文和訳や、読み取った内容を日本語でまとめる問題が出題。
  • 英作文は、テーマ英作文や和文英訳が出題。

②教育学部

  • 読解問題は、英文和訳、内容説明、要約など、記述量の多い問題が出されている。

難易度

  • 両学部とも標準レベルの問題であるが、記述量が多く負担に感じる受験生も多いと思われる。しっかりとした読解力と英作文力が必要。

対策

①読解力

  • 両学部とも、英文の構造を正しく理解し、日本語で表現する力が試されている。
    • 授業での教材を中心に、英文の構造を分析しながら読み、指示語が出てきたらその内容を考え、さらには自分で訳を作ってみる、という地道な努力を積み重ねていこう。

☞オススメ参考書『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

 英文構造を正確に理解するための教材としてオススメ。

②英作文力

  • まずは、基本的な構文を使って英文を作成する練習が大切。
  • 英語で説明する問題など、さまざまな形式の英作文が出題されていることから、過去問などを使い、まとまった量の英文を書く練習を重ねておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐ書ける自由英作文』(教学社)

関連ブログ