
傾向と対策(一般選抜前期日程)
2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2022~2024年度の分析
英文読解や英作文の力を試す出題
出題形式 | 大問2題(読解1題、読解と英作文1題)。すべての設問が英語。 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 選択式と記述式の併用。 |
出題内容
- 例年、主に空所補充、内容真偽、同意表現などが選択式で、英文和訳、内容説明などが記述式で出題されている。内容説明は字数制限つきでよく出題されている。
- 本文に関連したことについて自分ならどう思うか、自分ならどうするかという内容のテーマ英作文が出題されている。
- 本文中の論点を参考にする必要がある出題であるうえに、2023・2024年度は内容説明および英作文のいずれも、求められる記述量が増加したため、今後も注意が必要。
難易度
- 全体的にみて標準レベル。
- 英文量はやや多めで、内容的にもやや難しく感じられる箇所があるが、設問自体には紛らわしいものは少ない。
- 日頃の授業を大切にして、予習と復習をきちんとしていれば、十分に対応可能だと考えられる。
対策
①読解力の養成
- 英文は標準的なレベルだが、かなりの長文が出題されることもある。
- 長い文章を読んで、要点をすばやく把握する練習を積むことが大切。
- 日々の授業や自主学習を大切にすることに加えて、解説が詳しい標準レベルの読解問題集を解いて、読解力・速読力・内容把握力をしっかり鍛えておくことが望ましい。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
②語彙力の養成
- 豊富な語彙力があれば読解問題は楽になるので、単語・熟語の知識を伸ばすことも心がけておこう。
- その際には、同意語・反意語・派生語なども同時に理解するつもりで学習すること。
③文法力の養成
- 英文和訳や語句整序などの問題に対しては、構文についての知識や文法力が必要となるので、しっかりと確認しておこう。
- 知識があいまいな項目は、文法の参考書をきちんと読んで、基礎事項をしっかりマスターしておこう。
- 定着度を測る意味も込めて、文法の問題集を1冊仕上げておこう。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)、『Next Stage英文法・語法問題』(桐原書店)
④英作文力の養成
- 限られた語数で解答を作成するためには日頃から英語の文章を書くことに慣れ
- ておかなければならない。
- 参考書で対策しておくほか、先生に添削してもらうのもよい。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐ書ける自由英作文』(教学社)
⑤過去問の研究
- 過去問を実際に解いて、時間配分の目安を立てておこう。
- 特に記述問題は、解答の作成に慣れておかないと、答案作成に予想外に時間がかかることにもなりかねない。また、英語の設問文にも慣れておく必要がある。
- 入試問題の形式やレベルを知り、今後の学習計画をしっかりと立て、それに従って学習を進めるように心がけよう。