横浜市立大学の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

横浜市立大学の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜前期日程)

2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2024年度の分析 

読解力を中心に総合力を試す問題

出題形式 国際教養学部・医学部医学科:大問3題(読解3題)、国際商学部:大問2題(読解2題)。
試験時間 国際教養学部・医学部医学科:90分、国際商学部:60分。
解答形式 全問記述式。
  • 2023年度から理学部とデータサイエンス学部においても必須科目として「英語」が課されている。大問2題の出題で、国際教養学部の3題のうちの2題と共通問題。試験時間は90分。

出題内容

  • いずれの学部もすべて読解問題で、主として、内容説明問題と英文和訳問題が出されている。
  • 国際教養・医学部医学科・理・データサイエンス学部では、上記に加えて抜き出し問題、和文英訳問題、テーマ英作文(国際教養学部のみ)も出題。
  • 国際商学部では、2022年度には内容説明問題において「自分なりに日本語で説明しなさい」という指定がみられ、2023年度には意見論述も出題された。そのほか、選択式で空所補充なども出題されている。

難易度

  • 国際教養学部・医学部医学科の英文は、論旨展開がわかりやすく、設問も素直で解答の根拠となる箇所も明白であるが、試験時間に対して読解量・記述量が多いので、決して易しくはない。
  • 理学部とデータサイエンス学部では、国際教養学部・医学部医学科の問題のうち、比較的平易で読み取りやすい2題が出題。試験時間が同じで1題少ない分、国際教養学部・医学部医学科よりは取り組みやすいと言える。
  • 国際商学部は、経済に関する英文が出題されることが多く、内容把握に手間取る難解な英文が出題されることもある。

対策

①読解力の養成

  • いずれの学部もすべて長文読解問題なので、読解力の養成は必須。出題されている英文は標準的なレベルからやや難しいものまである。
  • 長文を読む際、パラグラフごとに要旨をまとめる習慣をつけておけば、内容説明問題に対応しやすくなるだろう。
  • 英文の分量と難易度の割には試験時間が短いので、速読の訓練をすると同時に、英文和訳対策として、英文をじっくり読んで文の構造を解析する練習を行っておく必要がある。英文解釈系の問題集を1冊きちんと仕上げておくとよい。
  • 英文のテーマが多岐にわたっているので、余裕があればトピック・ジャンル別に編集された長文問題集を活用すると効果的。

☞オススメ参考書『大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 基礎英文解釈の技術100』(桐原書店)、『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

②文法力・語彙力の養成

  • 文法・語彙の問題は出題されていないが、英文和訳問題や和文英訳問題でも正確な文法力が要求される。文法問題集を1冊は仕上げ、文法力を向上させることが望ましい。
  • 難解な語には注がついているものの、単語や熟語の問題集の勉強を通して、語彙力や語法力の増強を図ろう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

③英作文力

  • 国際教養・医学部医学科・理・データサイエンス学部では、読解問題の設問の一部に和文英訳が出題されている。
  • 和文英訳問題の対策としては、基本的な英作文力を確実に養成し、基本構文の知識を定着させることが必要である。
    • 与えられた和文を英訳しやすい文に読み替え、自分がよく理解している単語や熟語、構文を用いて英訳し、文法的な間違いを避けることが重要。
  • 作成した英文を学校の先生に添削してもらう機会があれば、自己の弱点を把握でき、ライティング力を伸ばすのに非常に有益である。

☞オススメ参考書『大学入試 正しく書ける英作文』(教学社)

関連ブログ