法政大学(法学部〈法律学科・政治学科〉・国際文化学部・キャリアデザイン学部-A方式)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

法政大学(法学部〈法律学科・政治学科〉・国際文化学部・キャリアデザイン学部-A方式)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

長文読解が多数出題される 実質的な文法・語彙問題も多い

出題形式 大問4題(すべて読解問題)
試験時間 90分
解答形式 全問マークシート法

出題内容

  • 読解英文のテーマは、アメリカやイギリスの社会問題、環境問題、AIなどのテクノロジー、人間心理など多岐にわたる。
  • 内容真偽は、①4~5つの英文の選択肢から正しいものを選ぶ形式と、②2つの英文の正誤の組み合わせとして適切なものを選ぶ形式がある。②に関しては、選択肢が日本語のものと英文のものがある。
  • 空所を補充したり、同意表現を選ぶ問題は、熟語などの知識を問うものと文脈的判断を必要とするものがある。
  • 語句整序は、空所の前後の文法的関係を正確に把握することがポイントとなる。

難易度

  • 英文の内容は標準的なものが中心で、設問もおおむね標準~やや難レベル。
  • 試験時間に対して読まなければならない英文量・問題量が多く、1問につまずくと時間不足になるおそれがある。語句整序や空所補充、同意表現の攻略が重要となるだろう。

対策

①読解力の養成

  • 英文の分量がやや多いので、読解力の養成が何より優先すべき課題。論旨を理解しながら、着実かつ速やかに読み進める力が必要である。
    • 英文を読むときは、最初に各段落冒頭を流し読みして大雑把に内容を把握し、次に段落ごとに精読して内容をまとめていく習慣をつけるとよい。
  • 論説文に関しては「論理展開」を正確に把握する練習をしよう。
    • however、 yet、 still、 nonetheless などの接続副詞に注意する。
    • 繰り返し表現、言い換え表現、類似表現に注意する。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)、『法政大の英語』(教学社)

※長文問題集は、できるだけ解説の詳しいもの、そして内容説明や内容真偽を数多く含んだものを選び、早い時期から取り組んでおこう。

②文法・語法の知識の充実

  • 文法力は読解の基礎でもある。構文を的確に把握し、長文をスピードをもって読むためにも文法力は必要である。語句整序、空所補充、同意表現など、文法的な知識で解ける問題も多い。

☞オススメ参考書『法政大の英語』(教学社)

※求められるレベルを知ることが大切。「第1章 文法・語彙」を活用して問題のレベルを確認しよう。

③会話文の対策

  • 見慣れない表現について問われても、ト書や会話の流れの中にヒントがあるのでそれを見つける練習をしておくこと。

☞オススメ参考書『法政大の英語』(教学社)

※「第3章 会話文〈2〉読解型会話文」を活用するとよい。

  • 戯曲やインタビューなどをもとにした会話文が出題されることもあるが、特に口語表現を重点的に覚える必要はない。

関連ブログ