中央大学(6学部共通選抜)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

中央大学(6学部共通選抜)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

語彙・構文と文法・語法、読解の標準レベルの出題 テンポよく解答できる力が試される!

出題形式 大問6題(文法・語彙3題、読解3題)。

配点はここ数年、文法・語彙問題全体で55点、読解問題全体で95点の150点満点。

設問文はすべて日本語。

試験時間 80分
解答形式 全問マークシート方式

出題内容

  • 文法・語彙問題は、空所補充形式の基本的問題のほか、文中の誤りの箇所を選択させる問題と、誤りを含む英文を選択させる問題。
  • 読解問題は、英文のテーマが多岐にわたっており、文化論、エネルギー問題、環境問題、人間関係、人権、言語、心理など、さまざまな分野の論説が取り上げられている。

難易度

  • 空所補充による短文の完成問題は、基本的な文法・語彙の知識があれば解答できる標準的なものが多い。誤り指摘問題のうち、誤文を選択する問題は各英文に間違いがないかどうかを検討する必要があり、困難に感じるかもしれない。
  • 読解問題の設問は、いずれも、選択肢に紛らわしいものは少なく標準的なレベルである。
  • 80分で解ききるのに時間的な余裕はない。文法・語彙問題を手早く処理し、読解問題であわてることのないよう時間配分を考えよう。

対策

①文法・語彙問題

  • 語彙は、市販の単語集だけでなく、教科書を読み、問題集を解くなかで未知の語句に出合ったらこまめに辞書を引き、それらを自分の単語帳に書き込んで、どんどん覚えていくようにしよう。
  • 文法・語法は、頻出問題集の類を1冊は徹底的にマスターしよう。問題集演習がひととおり終わったら過去問にあたり、知識を確かなものにしよう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

  • 誤り指摘問題は、経験がものをいうので、他学部、他大学の誤り指摘問題をできるだけ多く解いて問題に慣れておこう。

②読解問題

  • 標準的な読解問題に数多く接して、長い英文を読んで解答することに慣れておくことが大切。
  • 長文を読むにあたっては、あらかじめ各設問にひととおり目を通しておくことで、それぞれに本文中で該当する記述や問題を解く手がかりを見つけやすくなる。
    • 速読を可能にする方法のひとつであるが、英文の大意を把握するための手助けにもなる。
  • 各設問を解くために、読まなければならない箇所を効率よく見つけ出す力を身につけるための練習をしておこう。
    • 個々の英文を前から順に読み下しながらスピードよく読み進めて、パラグラフごとに内容を把握していく練習などが効果的。

☞オススメ参考書『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

※長文を読み慣れていなかったり、英文構造への理解が不十分なうちは、多読の前に精読の訓練をつむことが得策である。

関連ブログ