
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
読解力重視、内容理解がポイント!
出題形式 | 大問4題(すべて読解問題)。2021年度は、大問4題のうち1題が文法・語彙問題、残り3題が読解問題の構成。 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 全問マーク解答方式 |
出題内容
- 読解問題に使われる英文の素材は評論・説明文・エッセーで、書籍や新聞・雑誌からの出題が多い。英文による設問も導入されており、2023年度は4題中2題が英文による設問であった。
- 文法・語彙問題では基本的な語句・イディオムを問うものが中心。
難易度
- 全体としては標準をやや上回るレベル。
- 読解問題の英文は、標準をやや上回るレベル。
- 語彙は、ほぼ標準レベルだが、英和辞典にも載っていない語句がしばしばみられ、文脈から意味を類推することが必要なこともある。
- 構文は、複雑な構文を直接問われる出題はほとんどないが、解答の前提となる部分には、難度の高いものが混じることもある。
- 読解問題の設問は、易しいものからかなり上級の知識を試すものまでバランスよく配分されている。
- 2022年度以降大問が読解問題のみの構成で、内容理解を試すものが多く、試験時間の上手な配分を考える必要がある。
対策
①読解力養成が対策の中心。まず基礎固めが大切!
- 単語・熟語の知識を十分に養うこと(どの単語集を使ってもよいが、標準レベルまでの学習は不可欠)。
- 読解力の土台となる基本的な文法事項を十分にマスターすること(そのために文法書を1冊は読破しておくべきである)。
- 標準的な500語程度の英文を使った読解練習を十分に反復すること。
- 英語の構文集も繰り返し学習し、マスターすること。
☞オススメ参考書『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』(美誠社)
※音声を繰り返し聞くことで記憶できる。
②内容真偽・主題問題対策
- 基礎的な読解力と語彙力の養成と並行して、標準レベルの読解問題集を使って、内容説明・内容真偽問題に積極的にチャレンジしていこう。
- 内容理解は、代用語・指示語の内容を考えるのが基本となる。読解の基本に忠実に学習を進めていこう。
- 内容真偽は、選択肢には一定のパターンがある。問題をただ解くだけでなく、「なぜ間違いといえるか」「判断の根拠は本文中のどの記述か」を考えること。そうした意識的な学習が効率的な解法を身につけることにつながる。
- 主題を考える設問に対しても十分な準備をしておこう。英文を読むたびに、その文章のテーマは何かを考えてみるのはよい練習になる。
③語句整序問題対策
- 読解問題中の小問として、本文の内容に合うように与えられた語句を整序するものが毎年出題されている。過去には文法・語彙問題として大問で出題されたこともある。
- 練習としては、選択肢となっている語句や整序部分の前後の文脈から文の意味を予測してみるとよい。
- 過去の出題例を十分研究し、他日程の同形式の問題にもあたって習熟しておくことがオススメ。
- 文法については、形式に慣れるだけでなく、基礎の実力を十分養うことが大切。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)
- 英作文は、文法項目または構文に沿った短い例文を集めた基礎~標準レベルの例文集を使って学習を進めることが、最も効率的な方法である。300例文程度を身につけることで、素早く対応できるようになるだろう。