
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
長文読解力重視の傾向
出題形式 | 2023年度は、長文読解問題2題が出題。
年度により大問数・出題内容が異なる。 2022年度は、大問4題(文法・語彙1題、会話文1題、読解2題)。 2021年度は、大問3題(読解2題、会話文1題)。 設問文はほとんどが日本語だが、一部に英問英答形式のものも見られる。 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 全問マークシート方式 |
出題内容
- 長文読解問題は、例年、長文の分量が比較的多く、やや高度な語彙が見られることがあるものの、全体的な英文自体は無理のない標準的なものである。
- 設問は、同意表現、内容説明、内容真偽など。幅広い文法・語法の知識と、それに基づいた読解力を問う設問。
- 長文読解問題の中で、頻出構文やイディオムをしっかり押さえているかどうかなどの文法・語彙力が問われることもある。
- 2023年度は出題はなかったが、年度によって出題される会話文問題について、2021年度は文法・語彙問題に近いものであった。
難易度
- 全体的には、文章の内容をしっかりと読めれば解答が可能な標準的な問題がそろっているといえるが、それだけに実力を反映しやすい問題。
- 試験時間60分に対して、読解英文の分量、設問数ともにやや多く、確かな実力が要求される。
対策
①文法・語彙力の養成
- 2023年度は、長文問題が主体となった。2022年度と異なり、文法問題自体はなくなったものの、長文の中で文法的・構文的理解が問われることに変わりはない。長文や会話文の学習の際にも、重要構文に当たったら参考書を参照するなどして、そのつど理解を深める姿勢をもとう。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)
※受験生が間違いやすいポイントを網羅した総合英文法書などを手元に置いて、調べながら学習すると効果アップにつながる。
- 語彙力については、普段の学習で目にした未知の単語について、そのつど辞書で調べ、主なイディオムや特殊な用法、派生語、類義語などまで目を通すことを習慣づけておくとよい。
②読解力の養成
- 長文の分量は多いものの、内容は標準的なレベルのものであるから、基礎的な長文読解力の養成に集中することがまずは大切である。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
※文構造や内容についての解説が詳しい、中程度の長さの標準的な難易度の長文問題集にじっくりと取り組み、精読を通じて総合的な英語力をつけていくことが効果的。
- 英字新聞にも日頃から親しんでおくとよいだろう。テーマは、特定の分野に偏らず、幅広く選ぼう。
- 実戦演習としては、赤本や学部別入試の過去問にも取り組んでおこう。長文問題の形式が類似しているものもあり、出題形式や内容に慣れることができる。
☞オススメ参考書『明治大の英語』(教学社)