
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】社会情報学部A方式
傾向
※2021~2023年度の分析
時間に比して分量は多めで速読力が必要
出題形式 | 大問5題(文法・語彙3題、読解1題、会話文1題)
各大問の設問は和文によるものだが、〔4〕の読解問題の小問の設問はすべて英文によるものである。 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 全問マークシート法による選択式 |
出題内容
- 文法・語彙問題は、同意表現、空所補充、誤り指摘が出題されている。小問数はそれぞれ10問。
- 読解問題は、大問1題が3つの長文からなっており、それぞれが独立した大問としても出題されうる程度の難易度・分量である。小問数はそれぞれ5問で、本文の内容真偽、内容説明、主題、筆者の専門分野、本文の出典を問うものが例年出題。
- 2021年度からは、3つの長文のうちの1つで最終段落の後に1段落加えるとすると、何に焦点を当てたものである可能性が高いか、という設問も出題されている。
- 2023年度では語の同意表現を問うものが1問出題。
- 会話文問題は、短い会話文の空所を補充するもの。
難易度
- 全体に分量が多く、速読速解力が求められる。読解問題はかなりの分量の英文を読み取り、内容の真偽をすばやく判別する力が必要なものや、主題を選択させるものを含む設問に答えなければならない。このためには、全体を大づかみにする力と、設問および選択肢に含まれるキーワードから該当する段落や文を見つけ出して内容を検討する力の両方が必要となる。
対策
①英文読解
- まずは基礎力、つまり文法・構文の把握力と語彙力を鍛えていく必要がある。普段の学習で文法事項や構文を十分に意識しながら英文を読み、未知の語句を丹念に覚えていくという地道な学習が求められる。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
※問題集などでさまざまなジャンルの英文を読み慣れて、身につけた知識を正確に適用できる実力を養成しよう。
- 内容説明問題については、ある程度の難度の英文を読んで内容に関する選択式の設問に答えるタイプの問題集を、できれば複数こなして設問対処の訓練をしておこう。
- 専門的な内容を含む長文も出題される傾向があるので、過去問を利用して、さまざまなテーマの長文に触れておくとよい。
- 社会情報学部の長文には例年、オンライン授業やソーシャルメディア、スマートスピーカーといった情報(機器)関連の内容が3題中1題は出題されているため、特に情報系のテーマを扱った読解問題は多めに取り組んでおいたほうがよい。
②文法・語彙
- 文法・語彙の空所補充問題は、基本的な文法・語法の知識を問うものが大半である。基本となる文法・語法を一通りおさえている標準的な問題集をまずは1冊通してやってみて、できなかった問題をチェックしておき、ある程度の時間をおいて反復練習するのがよい。
☞オススメ参考書『英文法・語法Vintage 3rd Edition』(いいずな書店)
- 語彙の空所補充は年度・設問によっては難度の高いものが含まれていることもあるので、過去問を利用するなかで、正解はもちろん正解以外の選択肢の語句の意味も知らないものがあれば辞書等で確認しておこう。
③会話文
- 会話の流れを正確につかめるように、指示語や代名詞の内容を考えながら読んでいくことがポイントである。選択肢をひとつひとつ検討して、明らかに誤りの選択肢を除外しながら解くことも有効だろう。