中央大学(文学部-学部別選抜)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

中央大学(文学部-学部別選抜)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

オーソドックスな出題 文法事項の丁寧な学習を

出題形式 大問4題(会話文1題、文法・語彙2題、読解1題)
試験時間 80分
解答形式 マークシート方式

出題内容

  • 2023年度の4つの大問は、会話文の空所補充問題が1題、文法・語彙に関する問題が2題、そして読解問題が1題の構成。読解文はタイムトラベルについて考察した評論文的なものであった。

難易度

  • 文法・語法、語句意、構文など、多くの分野における幅広い知識が試されるものの、ポイントを押さえた学習をきちんとしておけば、慌てることなく解ける問題がほとんどである。

対策

①読解問題

  • 熟語の知識や英文の流れに沿った判断力を試すような空所補充問題と、英文の内容を読み取る力を試す問題が主に出題されている。
  • 設問の傾向については例年多岐に渡るが、基本的に語彙を増やし、英文の内容を素早く理解できるようになる必要がある。
  • 過去に出題された形式が再び採用される可能性もある。
    • 和文英訳、英文和訳、さらに、異なる表現が用いられた2文の意味が同じになるかどうかを判断するパラフレーズに類する設問にも対応できる力をつけておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』シリーズ(教学社)

※英文構造や各段落の内容についての解説が詳しいものを選ぶとよい。

②会話文問題、文法・語彙問題

  • 会話文の空所補充問題は、会話で用いられる表現の知識を問うよりも、むしろ対話の形式を借りた文法・語法、または単語の知識的な設問であることに留意したい。
  • 文中の誤りを指摘する問題は、一見かなり難しそうに見えるが、下線部一つ一つの文法・語法・表現的な妥当性を検討するとおのずと答えが見えてくる問いが多い。時間が許す限りそれぞれの選択肢を丁寧に検討することが大切である。
  • 語句整序問題は、整序時に不足する語を選択肢より選ぶというユニークな形で出題されている。きちんとした英文を完成した上で答えとなる語を選ぶことが基本であるが、和文の一部を英語に直そうとするときに欠けている語を見抜くことができれば得点できる可能性もある。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

関連ブログ