
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語・総合問題】文学部 英米文学科
傾向
※2021~2023年度の分析
時間に比して分量は多めで速読力が必要
出題形式 | ◆A方式:大問5題、英文を読んだり聞いたりした後にその内容を踏まえて英語の設問に答える形のテーマ英作文や意見論述が課される。
◆B・C方式:大問6題、英文を読んだり聞いたりした後にその内容を踏まえて英語の設問に答える形のテーマ英作文が課される。 ◆B方式 総合問題(英語による):B方式では、「外国語」に加えて「総合問題(英語による)」が課されている。記述式問題であり、英文を読んだ後、英語の設問に答える形の英作文が2問出題される。 大問内容は、例年、読解、英作文、会話文、文法・語彙、リスニング等から出題されている。 |
---|---|
試験時間 | A方式:70分、B・C方式:100 分、B方式 総合問題(英語による):60分 |
解答形式 | 記述式・選択式 |
出題内容
①読解問題
- 読解問題のうち1題は、内容説明主体の選択式問題で、かなり長い英文を読ませてその内容に関する問いに答えさせるものである。2023年度の場合、A方式では、本文の内容を示した文の下線部を埋める形式だった。
- もう1題は、下線部の英文和訳問題。
②英作文問題
- テーマ英作文や意見論述の出題。A方式、B・C方式ともに2題ずつ、それぞれ50語程度の英作文が求められている。B方式の総合問題でも100語程度の英作文が2問出題されている。
- テーマ英作文はいずれの方式も英文を読んだりリスニングを聞いたりした後にその内容をテーマとする英作文を解答する問題。
③文法・語彙問題
- 語句整序の出題が特徴である。基本的な文法事項を問うもののほか、語句の知識を問う問題もみられた。
④リスニング問題:どの方式でも1題が出されている。
- A方式では1つの放送内容を聞いて内容説明形式の設問10問に答えさせるもの。
- B・C方式では複数のパートに分かれたリスニングであり、問題冊子に印刷されている英文の空所に語句を補うものや、英問英答の内容説明問題(記述式・選択式)が出題。
難易度
- 全体として、かなりの英語力が求められているといってよい。全体的に分量が多く、速読速解力が求められる。
対策
①英文読解
- まずは基礎力、つまり文法・構文の把握力と語彙力を鍛えていく必要がある。普段の学習で文法事項や構文を十分に意識しながら英文を読み、未知の語句を丹念に覚えていくという地道な学習が求められる。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
※問題集でさまざまなジャンルの英文を読み慣れることで、身につけた知識を正確に適用できる実力を養成したい。
- 内容説明問題は、ある程度の難度の英文を読んで内容に関する選択式の設問に答えるタイプの問題集を、できれば複数こなして設問対処の訓練をしておきたい。
- 英文和訳は、直訳ではなく、内容を正確にとらえたうえでそれを柔軟に日本語で表現する訓練もしておこう。
- 書いたものを自分なりに修正する訓練も大切なので、英文和訳の問題集などを利用して十分練習しておくこと。
- 英作文問題は、英文を読んで自分の意見を述べるために、英文の主旨を正確にとらえる力が必要である。
- 英文を読む際は、主旨に関わる部分や自論を展開する際に利用できそうな部分には、下線を引いたり、余白にメモを取ったりする習慣をつけておこう。
②文法・語彙
- 標準的な問題集をまずは1冊通してやってみて、できなかった問題をチェックしておき、ある程度の時間をおいて反復練習するのがよい。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)
※受験生が間違いやすいポイントを網羅した総合英文法書などを手元に置いて、調べながら学習すると効果アップにつながる。
- テーマ英作文においても、正確に覚えている語彙や熟語をどの程度利用できるかが、減点の少ない答案を書くカギとなる。
③英作文
- テーマ英作文の対策は、まずテーマ英作文用の参考書・問題集をざっと眺めて、どのような考え方で文章を書けばよいかをつかむことから始めることがオススメ。
- 解答例を見る際には、主題から具体例などにどのように展開しているか、またその際にどのような表現を用いているかに注目するとよい。その後自分で問題に取り組み、解答例と照らし合わせて問題点を洗い出すようにしよう。
- 英語での意見論述は、結論を述べた後に理由や具体例などを順に挙げていくなど、典型的なパターンがいくつかある。問題集や過去問を利用して自分が書きやすいパターンをしっかり身につけておくと、スムーズに解答を作成できる。
- 同じテーマで50語、100語と語数を変えて練習すれば、出題されている語数でどの程度の内容を盛り込めるかもつかめるようになる。
- 英作文は解答の幅が広く、解答例以外のものも正解となる場合が多いので、必要に応じて添削指導やアドバイスを受けられるとよい。
④リスニング
- 分量が比較的多く難度も高めなので、リスニングの対策にもそれなりの時間と労力を割く必要がある。とにかく大切なのは、十分な量を聞くことである。NHK のラジオ・テレビの語学講座などは一つのよい材料となる。
- テーマ英作文問題に対処するには、英文を漫然と聞き流すのではなく、可能な限り前もって設問に目を通しておき、問題用紙の余白を利用して、解答に必要となりそうな部分の内容をコンパクトにメモする練習を重ねておこう。