
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
総合的英語力を速読と会話文の理解で問う
出題形式 | 大問3題(読解2題、会話文1題)。読解1題の設問文は英語。 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マークシート方式による選択問題が大半。 |
出題内容
- 読解問題は、内容説明による内容理解重視の問題と、空所補充による総合的な英語力重視の問題という出題内容。
- 内容理解重視の問題では、下線部を説明する問題や与えられた英文に続く内容を選択する問題、設問に対する答えを選択する問題が出題。
- 会話文問題は、欠文挿入箇所の選択により会話全体の理解が問われている。
- 挿入する文は5文であるが、会話文中の空所は8カ所あり、空所の方が多くなっている。
難易度
- 英文は標準的なものであるが、ある程度速読力が要求される。読解問題の英文は、学部の専攻に即した専門性の高い英文が出題されることがあり、近年話題となっている事柄と関連した内容の英文も出題される。
- 1題20分程度で読解できるようになろう。
対策
①語彙力をつける:さまざまな分野の英文が出題
- 単語集などを活用して基本的な語彙力を育成していくことに加え、テーマ別の長文問題集などに取り組んで、特定の分野ごとの語彙を体系的に増やしていく学習法も効果的。
- 会話文での口語表現にも意識を向けて学習を進めておこう。
②読解力をつける
- 読解問題は、標準よりやや長めの英文が出題されているので、長文問題集に取り組んでおくのが効果的。
- ただし、長文を読み慣れていないうちは、1文1文を丁寧に読む、精読から始めること。
☞オススメ参考書『明治大の英語』(教学社)
- 入試で頻出の文構造を取り上げている問題集を1冊仕上げて、長文を正確に、速く読むための基礎力をつけておこう。
☞オススメ参考書『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)『英文読解の原則125』(駿台文庫)など
③文法力をつける
- 大問形式での文法・語彙問題は出題されていないが、長文あるいは会話文という形式で、文脈の中で幅広く文法知識や語彙の知識が問われている。また、速読力とは、1文ごとの意味をいかに速く、正確に把握できるかということである。
- いわゆる頻出問題レベルの問題集を1冊はマスターしておこう。
☞オススメ参考書『チャート式 基礎からの新々総合英語』(数研出版)
※比較的記述の詳しい参考書を傍らに置き、理解の不十分な文法項目は徹底的に調べながら問題集による学習を進めるとよい。