明治大学(政治経済学部-学部別入試)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

明治大学(政治経済学部-学部別入試)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 05日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

長文読解問題が中心 大意把握と素早い文法判断が必要

出題形式 例年、大問3題(読解問題2題と会話文問題1題)
試験時間 60分
解答形式 大部分がマークシート方式による選択式だが、一部に記述式問題もある

出題内容

  • 〔1〕〔2〕の長文読解問題は、内容が多岐にわたり、英文量も多め。
    • 空所補充では、準動詞、時制、受動態など動詞に関連した問題と、慣用句の前置詞や接続詞などを問う問題が出題。
    • 同意表現は、本文中での意味を問うもので、文脈をよく理解した上で解答する必要がある。
    • 内容説明は、前後の文にヒントがあることが多いので、その部分を丹念に読むとよい。
    • 内容真偽は、選択肢が本文の順に並んでいないこともあるので、注意が必要。
    • 記述式では、内容説明、語形変化を含む空所補充がよく出題されている。
  • 〔3〕は会話文問題で、ここ数年は空所補充のみの出題である。内容把握能力だけでなく文法力を問う問題となっている。

難易度

  • 個々の設問は標準的なものばかりであるが、60分という試験時間を考えると、総合的にはやや難しいといえる。全体から見ると、〔1〕〔2〕の長文読解問題の比重が大きい。

対策

①語彙力養成は読解問題対策や速読対策の基本

  • 市販の単語集や熟語集を利用したり、自分で単語帳を作り新出単語を整理して覚えることで、語彙力アップに取り組もう。
  • 過去に出題された問題から各テーマに固有の単語をリストアップして整理しておくと、類似したテーマの英文を読むときに役立つ。
  • 読解問題を解くときに、知らない単語の意味を前後関係から類推する訓練をしておくことも有効。

②文法力は読解の基礎

  • 標準レベルの文法問題集・参考書を中心としたオーソドックスな学習をしておこう。
  • 動詞の変化は頻出である。動詞の自・他を含めた語法や時制、準動詞、助動詞などを押さえておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

③精読の力とともに速読力を身につけよう

  • 速読力を養成するためには、英文を読むときに最初は辞書を使わずに全体を速読して大雑把に内容を把握する練習をしよう。
    • 多少わからないところがあってもあわてずに、大意をつかむことを心がけて読み進めていけば、より速く対処できるようになる。
    • まずは、易しい構文を使った英文から始め、徐々にレベルを上げていこう。
  • 1回速読をしたあとで段落ごとに精読し、内容をまとめたり論理展開を正確に把握する習慣をつけるとよい。
  • 記述式の内容説明に対しては、構文の難しいところや難解な部分をきちんと理解することが必要。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)、『やっておきたい英語長文』シリーズ(河合出版)

※できるだけ解説の詳しいもの、そして内容説明や内容真偽の問題を数多く含んだものを選び、早い時期から取り組んでおこう。

④時間内に問題をすべて解く力も非常に重要な要素

  • まず設問部分に目を通して手際よく取り組むことが大切。
    • 英文の内容が十分に把握できなくても解答できる設問もある。
  • 試験時間が60分と短いので、時間配分の研究は早い時期から始めるとよい。
  • 日頃から、テレビ・新聞などで幅広い教養を身につけておこう。
    • 英文のテーマは多岐にわたるので、いろいろな分野の知識を蓄えることも役に立つ。

関連ブログ