中央大学(国際経営学部・国際情報学部-学部別選抜)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

中央大学(国際経営学部・国際情報学部-学部別選抜)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

基本を重視した文法・語彙力と読解力がポイント

出題形式 国際経営学部:大問6題(〔1〕〔3〕文法・語彙問題、〔2〕発音問題、〔4〕〔6〕読解問題、〔5〕会話文問題。発音問題が10問と多めなのが特徴的)

国際情報学部:大問6題(〔1〕発音問題、〔2〕文法・語彙問題、〔3〕~〔5〕読解問題、〔6〕会話文問題。設問文を含めてすべて英語で書かれているのが特徴)

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式

出題内容

①国際経営学部

  • 2023年度は〔4〕〔6〕で小売業に題材を取ったビジネスに関する英文が出題されており、学部の特性を強く意識した内容。また、例年〔6〕ではプレゼンテーション中に使用する資料を選択するという珍しい出題もみられる。
  • 会話文問題は他大学・他学部にもよくあるタイプの出題である。

②国際情報学部

  • 2023年度は国際社会における日本人のイメージ、インドのインターネット情報、AI技術に関する英文を扱った長文問題が出題。いずれも国際系学部を強く意識した内容。
  • 例年〔3〕では、グラフや表を用いた資料読解が出題されている。
  • 文法・語彙問題、会話文問題などは、他大学・他学部にも広くみられるタイプの出題。

難易度

  • おおむね標準的な出題。平素の学習が素直に得点に反映されると考えられる。
  • 読解問題を1題15~25分程度、残りの大問をそれぞれ10分程度で解くと余裕をもって取り組めるだろう。

対策

①文法・語彙問題対策

  • ひねった問題がほとんどないので、しっかりと得点を重ねていくことが大切。文法項目別に頻出問題をまとめた標準レベルの問題集を1、2冊学習し終えておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)、『中央大の英語』(教学社)

※英文の訳や解説が詳しいものを選んで、語彙力をつけ、文法のポイントをつかんでおこう。

②長文読解問題対策

  • 長文読解問題は英文をひととおり読むだけでも予想以上に時間がかかる。長文の量に圧倒されずに正確かつ迅速に読みこなしていくには、日々の練習が不可欠である。
    • わからない単語や表現に出くわしても、前後の流れから推測する読み方を練習することが必要。
    • 長文を読み慣れていないうちや、英文構造の理解が不十分なうちは、多読をする前に、精読の訓練をつむのが得策。

☞オススメ参考書『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

③発音問題対策

  • 発音・アクセント・文強勢などの分野について、基本的な対策をしておく。
    • 単語集で「発音・アクセント注意」と書かれた単語を平素から重点的にみておく。
    • 文法・語彙などを1冊にまとめた総合問題集にも「発音・アクセント」の項目があるので、その部分を解いておく。

関連ブログ