青山学院大学(理工学部-個別学部日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

青山学院大学(理工学部-個別学部日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】A方式

傾向

※2021~2023年度の分析

読解英文は分量の多い長文が1題出題

出題形式 大問5題(読解1題、文法・語彙3題、会話文1題)

設問文はすべて日本語。

試験時間 80分
解答形式 英文和訳、定義に当てはまる語が記述式で、その他はマークシート法による選択式。

出題内容

①長文読解問題

  • 英文は自然科学系のテーマや時事問題に絡んだテーマが取り上げられている。
  • 内容は平明であり、構文もさほど複雑ではないが、かなり分量がある。注釈がついている語は多いが、それでも専門用語を含めて高い語彙レベルが求められている。
  • 設問は、英文和訳、選択式の内容説明、主題、同意表現等が出題。

②文法・語彙問題

  • 英語で与えられた語の定義をもとに英単語を解答する形式、短文の空所補充問題、語句整序問題の大問3題が例年出題。

③会話文問題

  • 短めの会話から文脈を把握して空所を埋め、かつ内容真偽で会話の内容把握をみる問題。

難易度

  • 全体としては受験生の学力の有無がそのまま反映される標準的な出題。
  • 長文読解問題は、設問は標準レベルであるが、かなりの量の長文を読んで解答することを考えると、段落ごとに素早く内容を把握していくことが求められる。
  • 文法・語彙問題は基礎~標準レベル。
  • 会話文問題は口語独特な表現を求められることがあるが、その他は平易。

対策

①速読の力を伸ばす

  • 長文読解問題は分量が多く、設問は文章の内容が把握できているかどうかをみることに重点がおかれている。したがって、読みながらその場で内容をつかんでいくことが重要。
  • 設問は、主題などを除いて原則、文章の流れの順番で設けられており、順に解答していって構わない。段落ごとの話題はその冒頭に述べられていることが多いので、それを意識しながら流れを追うこと。
    • その際に、代名詞や指示語の内容を確認しながら読むようにしたい。わからない語句は印をつけながら読むとよい。
    • 初めは前後の文脈から意味を類推する努力をし、1つの段落を読み終えたら必ず辞書を使って、その語句の意味を確認しておくこと。
  • 語彙に関してはやや高いレベルを求められているので、単語帳を1冊仕上げた上で、長文の勉強をするたびに初めて出会う単語・熟語はノートにまとめていくようにしよう。
  • 構文の知識は、英文解釈の参考書を使って身につけるとよい。

☞オススメ参考書『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

  • 出題される英文の内容からすると、自然科学系の知識や近年話題にのぼったテーマ、あるいは議論がなされているテーマにも興味をもつように心がけるとよい。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)

※入試頻出の英文を取り上げた問題集を活用するのもよい。

  • 文法・語彙問題や会話文問題の難度がそれほど高くないことを考えると、長文読解問題に30~40分程度はかけられるよう、文法・語法的知識は確実に定着させておきたい。

②和訳の記述練習を怠らない:書く練習は不可欠!

  • 英文構造を正確に把握すること、文脈に沿った単語の訳を考えること、頻出する熟語・イディオムを身につけること、この3つを常に意識しながら、書くという作業を通して身につけた知識をアウトプットしていく。
  • 間違った箇所があったら、なぜその箇所を間違ったのかをきちんと明らかにすること。

③文法・構文・語彙・会話文問題

  • 文法・構文対策としては、文法・語法問題集を1冊仕上げること(語句整序も含んでいるものがよい)。
  • 語彙の問題は記述式なので、単語のスペリングを正確に書く練習をしておこう。難しい単語が出題されることはないとはいえ、語の定義から正しい単語を思い浮かべるには多少の練習が必要である。
  • 会話文問題は、会話の流れを追うことができなければ得点が難しい。さらに会話文中の空所補充は、空所に入る品詞を特定することによって大幅に解きやすくなるので、品詞を常に意識して練習しよう。

関連ブログ