慶應義塾大学(環境情報学部)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

慶應義塾大学(環境情報学部)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2019~2023年度の分析

高度な語彙力を要する空所補充と内容把握

出題形式 大問3題(全て読解問題)。「外国語選択者」は全問を、「数学および外国語選択者」は大問〔1〕〔2〕と数学の問題を解答。

内容に関する設問については設問文も英文。

試験時間 「外国語選択者」は120分。「数学および外国語選択者」は数学の問題を合わせて120分。
解答形式 全問選択式(マークシート法)。

〔1〕〔2〕はそれぞれ本文中の空所補充10問と内容に関する設問5問、〔3〕は空所補充20問と内容に関する設問10問となっている。

出題内容

  • 長文の総語数は2,500語程度。
  • 英文の内容は社会論・科学技術論が中心で、かなり本格的な評論も出題されている。
  • 空所補充と内容把握問題のみというシンプルな形。

難易度

  • 全般的に語彙・内容ともハイレベルで、深い読みを要求する難問もあるが、議論の流れをおさえ、英文の概要を捉えられれば解ける問題が多い。
  • 設問別では、空所補充に難しい問題がみられる。

対策

①読解力の徹底的強化を

  • 高校の英語教科書をまず完全に消化し、そこに出てくる単語・熟語・構文などを完全に自分のものにすること。

☞オススメ参考書『英文標準問題精講』(旺文社)や『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

※英文解釈の参考書を初めから終わりまで1冊きちんと仕上げること。

  • 上記がこなせたら、市販の入試英語長文問題集を、標準レベルのものでよいから早めに2、3冊程度こなしておくこと。

②語彙・文法力をつける

  • 語彙については、普段の英語学習の際、辞書を「引く」のではなく、「読む」習慣を身につけ、語の意味だけでなく、同意語・反意語、類義語、成句、語法などについて詳しく研究する態度を養うこと。
  • 文法については、文法の教科書を1冊丹念に学習したのち、問題集に当たって応用力をつけるようにしよう。

☞オススメ参考書『Next Stage 英文法・語法問題』(桐原書店)、『UPGRADE 英文法・語法問題』(数研出版)

③長い英文に慣れる

  • 英文雑誌、副読本などにできるだけ多く接して、英文に慣れておくことが大切である。出題される英文の中には、社会学や生物学などの学術的な内容を含むものもあるので、そのような文章にも積極的にふれるようにしたい。
    • 『ジャパンタイムズ』などの日刊英字新聞
    • 『朝日ウイークリー』や『毎日ウィークリー』などの週刊英字新聞
    • 『ニューズウィーク 英語版』などの英文雑誌

④常識を幅広く

  • ③にプラスして、日本語の新聞・雑誌・書籍も多読して幅広い常識と知識を身につけておくこと。政治・経済から自然科学まで、深い知識があれば強力な武器となるだろう。

⑤過去問を用いた実戦練習を

  • 環境情報学部と総合政策学部の問題には類似性があるので、この2学部の過去問をできるだけたくさん利用しよう。

関連ブログ