
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2019~2023年度の分析
緻密な読解力+高度な語彙力が必要
出題形式 | 2021年度以前は大問4題の出題が多かったが、2022・2023年度は読解問題2題、英作文1題の計3題の出題となった |
---|---|
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 例年、英文和訳、内容説明(字数制限つき)、和文英訳、英作文を中心とした記述式に、空所補充や内容真偽などの選択式が加わった形式が主流 |
出題内容
①読解問題
- 例年3題出題されていたが、2022・2023年度は2題の出題となっている。
- 扱われている英文内容はそれほど特殊なものではなく、全般に標準的な難度で、up-to-dateなものであるから、読みやすいだろう。正確に論旨を追いながら読むことが大切である。
- 語彙に関しては、意識的と思われるくらい難しいものが出されることもあるので、日頃から語彙力増強に力を入れておくことが大切である。
- 前後関係から類推しても見当がつかないような語には、英英辞書の形式で〔注〕が与えられているので、見逃さないようにしたい。
②英作文
- 指示文で、80語または100語の語数と書く内容について指定される形式であり、テーマは身近なものが取り上げられる傾向にある。英作文は、和文英訳や語句整序の形でも出題されている。
難易度
- 全体としてはかなり難の部類に入るだろう。意表を突くような問題や、文の形では明確に示されていないことを推定する、いわゆる「行間を読む」力まで試されるような難問が出題されることもある。
- 例年、試験時間に対して読むべき英文の量が多く、記述式の設問が中心なので、時間配分には十分な注意が必要である。
対策
①長文読解力の養成
- 高校段階の基礎は早くマスターして、その上で超難関校レベルの入試問題、それも長文読解問題に数多く当たることが大切である。
- 英字新聞や易しく読める英文雑誌などを読んでおくと役に立つ。
- 出題内容も小説や文学作品というよりは、日常私たちがよく目にするような評論、あるいはエッセーの類が多く出される傾向にある。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)
※入試頻出の英文が掲載された問題集を活用するのも効果的。
- 医学部らしい論説文やエッセーがよく出題されているので、この方面の背景知識の獲得を怠らないようにする。
- 設問については、字数制限つきの内容説明問題が出題された場合、本文中の該当箇所が的確に把握できてさえいれば、おのずとその答案は制限字数前後になるよう設定されているものである。
- まとまった内容の文章を制限字数内で要約するといった訓練を普段から積んでおくとよい。
②文法力・語彙力の増強
- 標準的な文法問題集を1冊徹底的に演習することがオススメ。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)
※受験生が間違えやすいポイントを完全網羅した総合英文法書などを手元に置いて、調べながら学習するとよい。
- 語彙補強では、多読によって語彙力を増やすと同時に、信頼のおける単語集を整理の意味で活用することがオススメ。過去には発音問題が出題されたこともあるので、整理する際にはアクセントの位置や、その発音にも注意を払うことが大切である。
③会話の慣用的表現の習得
- 会話文の大問は出題されていないが、過去には口語表現を問う設問が出題されたこともあり、今後も出題に備えておきたい。
- テレビ・ラジオの語学番組を視聴したり、実用英語技能検定2級や準1級程度のものに挑戦したりすることがオススメ。
④英作文力のアップ
- 教科書あるいは参考書の基本例文の暗唱を切にすすめる。構文・語彙は、単に読んで理解できるだけではなく、英文を書く際にも自在に駆使できるレベルにまで整理・定着を図っておきたい。
- 身近なテーマで英作文に取り組んでみるほか、医学部らしいエッセーのテーマになりそうなことについて、具体例を添えた上で賛成・反対の論旨を展開できるようにしておきたい。
- 英文を書く際に重要なことは、よく知っている単語や表現を用いることと、文法や語彙のミスをしないように気をつけることである。英作文では制限語数があるので要点をまとめて簡潔に書く必要がある。
- 可能ならば、第三者に添削してもらうと、自分の弱点が客観的に把握でき英作文の上達につながる。