早稲田大学(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

早稲田大学(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 01日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2019~2023年度の分析

膨大な英文を読みこなす読解力が問われる 傾向多彩な設問に対応できる問題演習を!

出題形式 大問5題。読解問題4題と文法・語彙問題1題の構成。例年、読解問題の〔3〕〔4〕 はA・BのSectionに分かれる。

問題や設問の文章、選択肢はすべて英文となっている。

試験時間 90分
解答形式 全問マークシート法

出題内容

  • 出題形式が非常にユニークなのが特徴。〔5〕では、選択式でありながら、単語の綴りの正確さを試される問題も含まれている。

①読解問題

  • 〔1〕 の長文読解問題は、600~800語程度の長文に、関連のある中文(200~400語程度)2つを追加した三部構成。
  • 〔2〕 は読解問題の中で語句整序を扱う問題。
  • 〔3〕 の読解問題は、空所補充を中心としたものと、文・段落整序の2つからなる。
  • 〔4〕 の読解問題は、述べられていることについての応用的な内容を問うものと、写真・表・グラフ・図・数式などの読み取りを伴うもので、一部に計算も含まれることがある。

②文法・語彙問題

  • 〔5〕 は、純粋に文法・語彙問題といえる内容になっている。
  • 2022年度は、従来の出題形式(Section A)に加えて、熟語を問う問題(Section B)と、2つの英文に共通して入る語を選ぶ問題(Section C)の3種類が出題された。2023年度は、熟語を問う問題がなくなり、2種類の出題になっている。
  • 独特な出題スタイルであることに加え、問われている語彙にはかなり難しいものも含まれており、難度は高い。

難易度

  • 難しい問題と易しい問題の差が大きく、時間がかかる問題もあれば、即答できる問題もある。ただし、読まなければならない英文の量は全体として膨大であり、かつ数学や理科に関する専門性の高い見慣れない用語が注釈なく現れるため、ハードルはかなり高いものになっている。文法問題で問われている単語には難しいものもあり、質・量ともにかなりの対応力が要求されている。

対策

①流れに乗って英文を読む力

  • まず、ある一定の長さの英文(早稲田大学をめざすなら、少なくとも400~500語程度)を辞書などを使わずに一読してみよう。そのときはできるだけ英文を大づかみするつもりで読み進めよう。
    • ゆっくりでもよいので、前から順番に「何が・どうした・何を」と、英語の語順どおりに情報を得ながら後戻りせずに進むことを実行しよう。
  • 次に、じっくりと文の構造や文法面を検討したり、語句の意味などを調べたりしながら精読していく。
    • 全訳をしても悪くはないが、時間を有効に使いたいのであれば、複雑な文やなんとなくわかるが確信がもてない文だけを自ら訳してみるとよい。
  • 1段落読んだら、その段落の主旨を思い返しながら、次段落以下は前段落との関係や展開を意識して読んでみよう。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)

※演習の際には、文の構造や内容についての解説が詳しい問題集を使用するとよい。

②正確な文法知識が読解力を向上させる

  • 文法の参考書を常に手元に置き、英文を読むうえでわからなかったところ、ひっかかったところはこまめに確認し、正確な知識を蓄えよう。

③過去問の徹底演習を

  • 例年、質の高い良問となっている。取り上げられる英文は興味深い内容であり、一般の入試問題よりはやや専門的であることも多い。専門用語にも注釈はつかないので、過去問で知識を補うのが望ましい。
  • 早稲田大学独自のユニークな出題内容や出題形式にも、過去問演習を通じて慣れておくとよい。

関連ブログ