
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
論旨を正確に把握する長文読解力の養成を
出題形式 | 大問3題(読解問題2題、会話文問題1題) |
---|---|
試験時間 | 100分 |
解答形式 | 長文読解問題で英文和訳1問、会話文問題で和文英訳1問が記述式。ほかは、すべて選択式。 |
出題内容
①読解問題
- 読解英文は論説文や説明文の出題が中心で、内容は人文・社会・自然科学とバラエティーに富んでいる。英文の主旨がはっきりしており、語彙的には標準~やや難レベルであるが、語注を参照することができる。
- 設問の内容は、記述式の英文和訳のほかに、空所補充、同意表現、内容説明、内容真偽、語句整序などが頻出。
②会話文
- まとまった分量の会話文が出題。テーマは日常的なものが中心であるが、やや専門的なものが取り上げられることもある。おおむね標準的な内容。分量は、入試問題としては多い部類に入る。
- 設問は、空所補充が必出で、記述式の和文英訳も出題。
難易度
- 個々の設問をみると、全体的には標準的なレベルの問題であるが、なかには紛らわしい選択肢を含む問題や、慣用表現に関する深い知識を要求する問題もある。和文英訳は例年標準的なものである。
- 英文も設問も標準的であるとはいえ、100分の試験時間内にこれだけの量の英文を読み、なおかつ正解に達するのは容易ではない。普段から長文読解のトレーニングを積んでおくことが不可欠。
対策
①精読力+速読力を養成する
- 内容説明や内容真偽の選択問題などは「精読力」を必要とする設問である。一方、全体としては読解問題の分量が圧倒的に多く、大量の英文を処理する力も同時に要求されている。「速読力」も身につけていなければ合格は望めない。
- 精読力を身につけるには、まずは学校の授業を中心として基礎を固め、参考書や問題集で応用力を高める。特に大切なのが、構文・承前語句・文法・語法などに注意しながら綿密に読むことである。
- 難しそうな箇所や複雑な構文が使われているところは、和訳をして英文和訳の練習も同時に行ってしまおう。
- 不明な箇所は、文法書や辞書で徹底的にチェックするようにしよう。
☞オススメ参考書『論理を捉えて内容をつかむ 大学入試 英文解釈クラシック』(研究社)、『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)
- 速読力(速読即解力)の養成は、副読本や英字新聞あるいは英語雑誌などを利用するのがよい。
- 入試問題に出題される英文は、比較的最近海外で評判になったエッセーや記事などが多く、その意味でも新聞や雑誌に触れておくのは有効である。
- 実際に入試で出題された問題を集中的に解くのも、効果的・実戦的な学習方法である。
☞オススメ参考書『同志社大の英語』(教学社)、『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)、『竹岡の英語長文 SUPREMACY 至高の20題』(Gakken)など
②文法知識を確実に
- 信頼できる文法書を選び、1つの単元が終わるたびに問題集でチェックをして、不明な点は文法書に戻って復習をする。このような学習を繰り返し、1冊の文法書を完全に読破しよう。
- 文法・語彙問題は独立した大問としては出題されていないが、読解力や英作文力の裏付けとしても大切。
☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)
- 最終チェックには過去の入試問題を用いるとよい。
③英英辞典を活用する
- 同意表現など、類似の表現のニュアンスや用法の差を理解していないと解答できない設問が多い。この種の問題に対応するためには、語彙を増やすことが不可欠である。手頃な英英辞典を利用しよう。
- 英英辞典は語彙力の強化のほかに、速読即解力を養成するのにも大いに役立つし、和文英訳のセンスを磨くのにもつながる。
☞オススメ参考書『Longman Dictionary of Contemporary English(ロングマン現代英英辞典)』(Pearson Japan)など
※非英語圏に住む人向けの学習辞典として、日本だけでなく世界的に定評のある辞書である。