関西学院大学(共通テスト併用日程・英数日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

関西学院大学(共通テスト併用日程・英数日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2020~2023年度の分析

読解主体のバランスのとれた問題 英作文も必出

出題形式 例年、大問6題(読解問題3題、文法・語彙問題1題、文法・語彙問題と英作文を組み合わせた問題1題、会話文問題1題)
試験時間 90分
解答形式 大部分がマーク方センス方式、英文和訳と和文英訳(部分英訳)が記述式

出題内容

  • 読解問題のウエートが高い。英文の内容は文化・社会・科学技術・心理・言語などバラエティーに富んでいる。設問は、空所補充、同意表現、内容説明、内容真偽、英文和訳など多様な形式をとる。
  • 読解問題以外には、文法・語彙の空所補充と語句整序、英作文の和文英訳と会話文の空所補充が出題。

難易度

  • 中には難度の高い出題も散見されるが、全体的には標準的な問題が多い。
  • 試験時間に対して問題の分量が多いため、長文読解の内容真偽などの難しい問題に時間をとられすぎず、文法・語彙などの難易度の低い問題に優先的に取り組むと同時に、正確かつ素早く読み解く能力が必要である。

対策

①読解

  • 出題されるテーマが多岐にわたるため、どのようなテーマが出題されても読み解ける力を養うことが必要。
  • 語彙・構文だけでなく、内容理解力が問われるため、苦手な分野の英文があれば、その分野の英文を集中的に読むなどして、背景知識も養っておくことが必要。
  • スタンダードなテーマから比較的新しいテーマまで、幅広い内容の英文を正確に読みつつ、段落ごとに内容を把握しながら設問を解く練習を行おう。

②文法・語彙

  • 文法については、〔4〕のように純粋な文法問題として問われる場合にせよ、読解問題の中で問われる場合にせよ、標準的なものが大部分である。
    • 誤答の多い項目を中心に構成している文法問題集を1冊、丁寧に解いて知識を定着させよう。

☞オススメ参考書『竹岡の英文法・語法 ULTIMATE 究極の600題』(Gakken)

  • 単語やイディオムは、その語法やニュアンスまでしっかり調べながら、ひとつひとつ確実に覚えていくことを心がけよう。

③英作文

  • 和文英訳では標準的な問題が出題。
  • 「基本例文」と呼ばれるものを確実に身につけた上で、問題文の日本語を簡単な日本語に置き換え、自信のある表現で英文を正確につくれるよう普段から練習をしておこう。
    • 細かいミスで減点されないように気をつけよう。

関連ブログ