
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
長文読解対策を万全に 速読力・精読力の養成を!
出題形式 | 例年、大問3題(〔1〕A会話文、〔1〕B段落整序、〔2〕〔3〕読解) |
---|---|
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 全問マークセンス法による選択問題 |
※実施は2日程
出題内容
- 〔1〕 はAの会話文と、Bの段落整序問題からなる。
- Aの会話文は、空所補充形式で、前後の文脈に合った内容の文を4つの選択肢から1つ選ぶ。
- Bの段落整序問題は、一つのまとまりのある英文が6つの部分に分けられており、前後のつながりを読み取り、意味が通る英文に並べ替える問題。
- 〔2〕〔3〕 の読解問題は、空所補充、同意表現、内容説明(指示内容、具体例など)、主題などが出題。
- 〔2〕 の空所補充、〔3〕 の同意表現では、語法・文法および語彙の知識を問う問題も出題されている。
- 取り上げられるテーマはバラエティーに富んでいる。
難易度
- 会話文問題は、レベル・分量とも標準的。
- 読解問題は、英文・設問内容ともに標準レベル。
- 90分の試験時間は妥当といえるであろうが、英文量が多いので速読力が求められる。また、さまざまなテーマの英文が出題されるので、単に英語力だけではなく、論理的に文章を読み進めていくことのできる読解力が不可欠である。
対策
①長文読解力の養成
- 基本的な語彙力を確実に知識として蓄え、それと併せてできるだけ多くの英文にあたり、その中で適切な訳語を当てはめながら読み進める訓練をしよう。
- 長文対策用の問題集を用いて、さまざまなテーマの英文(300~500語程度のエッセー、評論)をできるだけ多く読み、パラグラフ単位で英文内容を把握する練習をしよう。
☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔BASIC〕』(教学社)
- 英文を読む速度、問題を解く方法論が備わってくれば本番に近い700~900語レベルの速読問題を解いて実力アップに努めよう。
- 関西大学の英語の問題は、他の日程も含めて、ほぼ同一のスタイルである。できるだけ過去問にもあたっておこう。
②語彙力の養成
- 空所補充問題は短文完成の語彙・文法問題と同様の解法が使えることが多いので、文中での語句の意味、語と語の結びつきを通して語彙力をつけておくとよい。
- 同意表現の問題に対応できるように、単語や熟語はできるだけ同意語句と併せて覚えておこう。
- 辞書などから短い英文を抜き出してノートに書き出し、その中で語句を覚える習慣を身につけておこう。
- 辞書にある訳語を英文にそのまま当てはめるのではなく、本文の意味・内容をふまえて文脈に合った訳ができてこそ、同意表現の問題の解法に役立つ語彙力であるといえる。
③口語表現に慣れる
- 会話文問題は必出なので、日常会話のレベルの会話表現は必ず覚えておこう。
- 会話表現に関しては、過去問のみにとどまらず、実用英語技能検定用(2級、準1級レベル)の問題集など多方面の教材を利用し、できるだけ多くの表現に慣れておこう。