
傾向と対策(一般選抜)
2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。
【目次】
【英語】
傾向
※2021~2023年度の分析
読解中心の出題 語彙力と速読の力が不可欠
出題形式 | 例年、大問3題(〔1〕A会話文、〔1〕B段落整序、〔2〕〔3〕読解) |
---|---|
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 全問マークセンス法による選択問題 |
※実施は2日程
出題内容
- 読解問題中心の出題で、会話文+短めの読解問題1題、長文読解問題2題で構成。
- 〔1〕Aの会話文は、いわゆる会話特有の表現は少なく、前後の文脈を考慮して、それにふさわしい発言を選ぶ問題。Bの段落整序は1~3文程度のかたまり5つを書き出しに続けて正しく並べ替えるもの。
- 〔2〕〔3〕の長文読解問題は小説や伝記のような文章と、科学や社会に関する硬めの文章が1題ずつ出題される傾向にあり、いずれも英文の量が多く速読力が不可欠。
- 〔2〕Aの空所補充は、文法・語法の知識を問う問題もあるが、文脈を考慮した上で適切な語句を選ぶ問題が多い。〔3〕Aは、下線部の意味に近い内容やそこから読み取れること、または下線部の内容の具体例を選ばせる問題で、単に語句の言い換えだけではなく、文脈や主旨を把握した上で選択肢を絞る必要がある。
- 〔2〕〔3〕ともBは、内容一致英文を完成させる内容説明が中心だが、本文の主題や主旨も問われている。選択肢の語数も総じて多く、速読力と正確な読解の力が試されている。
難易度
- 英文のテーマは、比較的読みやすいものが多く、使われている語句や構文、設問の内容は標準的なレベル。しかし、英文量が多いので、ある程度のスピードで英文を正確に読む力が不可欠。
- 時間配分については、〔1〕は15 分程度、〔2〕〔3〕は各30分程度を目安とすれば、見直しの時間も十分に確保できるだろう。
対策
①読解力
- 全体的に英文の量が多いので、最終的には速読力をつけることが必要となる。しかし、英文を読むためのルールである文法の基礎が固まっていなければ、正確な読解力は期待できない。
- 最初はゆっくりでもよいので英文の文構造を正確にとらえる力を養成しよう。
☞オススメ参考書『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店)や『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)など。
- 文構造の知識が定着してきたら、段落ごとの要旨をとらえながら、ある程度の分量の英文を読む練習を積んでいこう。
- 読解問題において語彙力の増強は不可欠である。単語帳などを活用し、できるだけ早い段階で一定の語彙力をつけておこう。
②文法・語法・語彙
- 長文の空所補充では文法・語法の力が問われているが、重箱の隅をつつくような細かい知識は問われていないので、教科書や標準レベルの問題集でしっかりと学習しておこう。
- 語彙については、難解な単語や熟語を覚える必要はないが、標準レベルの単語・熟語はしっかり押さえておかなければ対応できない。
③会話文
- 会話特有の表現が問題になることは少なく、前後の文脈から適切な選択肢を選ぶという出題となっている。他の日程の過去問でも練習を積んでおこう。