同志社大学(神学部・商学部・心理学部・グローバル地域文化学部-学部個別日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

同志社大学(神学部・商学部・心理学部・グローバル地域文化学部-学部個別日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

バランスのとれた長文読解力が必須 語彙力と速読力の徹底的な強化を

出題形式 大問3題(読解問題2題、会話文問題1題)
試験時間 100分
解答形式 読解の英文和訳と会話文の和文英訳がそれぞれ1問ずつ記述式で出題される以外は、すべて選択式。選択式の問題はマークシートではなく、選択肢の番号を解答用紙に記入する形式。

出題内容

①読解問題:例年出題の大半を占めており、読解力重視の傾向といえる。

  • 題材となる英文は、論旨が明快な評論文が中心であるが、文化、歴史、科学、社会などさまざまな分野における興味深いテーマが取り上げられており、内容的にも読みごたえがある。
  • 設問は、空所補充、同意表現、内容説明、語句整序、内容真偽などが頻出。
  • 記述式の英文和訳が例年必ず出題されており、正確に文構造を把握した上での英文解釈の力が求められている。

②会話文・英作文問題

  • 特別な口語表現が問われることは少なく、会話の展開も理解しやすいものが多い。
  • 記述式の和文英訳が必ず出題されており、正確な英語表現能力も試されている。

難易度

  • 読解問題は、2題のうち1題はやや難で、1題は標準的なものであることが多い。また英文の分量が多いことや、語彙のレベルもやや高いことを考えると、バランスのとれた長文読解力が必要である。
  • 会話文問題は基本的なレベルでの出題だが、それだけに高得点を狙わなければならないだろう。
  • 時間配分は、読解問題2題で75~80分、会話文問題20~25分が目安。

対策

①読解力の強化

  • 同志社大学の場合、かなり分量の多い英文に取り組まなければならないため、長文読解力を強化する訓練は欠かせない。
    • 文構造を正確に把握して和訳する練習(英文解釈)をしっかりと行った後、できるだけ速く、そして正確に内容を理解しながら英文を読む練習をしよう。
  • 多少長い英文であっても論旨を見失わずに最後まで読み続ける集中力も養っておくことが必要。
    • 数多くの長文を読む練習が不可欠である。最初は短めのものや内容を理解している教科書の文章でもよいので、毎日少しでも英文を読む習慣をつけておこう。

☞オススメ参考書『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』(教学社)

  • わからない単語があっても文脈や単語の構造などから意味を推測する訓練をしておくと効果的。さらには段落ごとに要旨をつかみ、内容真偽問題にも対応できるようにしておこう。

②語彙力の強化

  • 読解問題の中で、同意表現を選択する問題が数多く出題。これには、単語レベルで同意語を選ぶ問題と、句・節・文レベルで同意表現を選ぶ内容説明問題の2つのタイプがある。
    • 単語レベルの問題は、ほとんどが知識で解けるものである。多義語の知識も必要とされる問題もある。

☞オススメ参考書『システム英単語』(駿台文庫)

  • 句・節・文レベルで同意表現を選ぶ内容説明問題は、前後の文意も含めて理解した上で判断しなければならない場合が多い。読解問題を解く際には、語句や表現の意味を逐語的にとらえるだけでなく、文脈に応じた意味を考える訓練をしておこう。

③記述力の強化:記述式の英文和訳と和文英訳が出題

  • 実際に自分の手で解答を書く訓練をして表現力を養っておこう。
  • 和文英訳は、会話文問題の中に組み込まれて出題されるため、会話の定型表現も含め、さまざまな表現を例文の形で覚えておくと役に立つ。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

※正確な和文英訳のためには、文法力を養う必要がある。総合英文法書などを手元に置き、文法力強化も図っておこう。

④徹底した過去問研究

  • 全学部、同レベル・同形式で出題されているので、赤本シリーズの他学部の問題や、過去問を利用して徹底的に演習を重ねておくと効果的。

☞オススメ参考書『同志社大の英語』(教学社)

  • 時間配分にも注意して練習しておくと、本番でも落ち着いて取り組めるだろう。

関連ブログ