同志社大学(社会学部-学部個別日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

同志社大学(社会学部-学部個別日程)の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2023年度までの一般選抜の入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2021~2023年度の分析

長文読解2題と会話文1題の出題 速読力と精読力の養成が不可欠

出題形式 例年、大問3題(長文読解問題2題、会話文問題1題)
試験時間 100分
解答形式 ほとんどの設問が選択式。読解問題の中で英文和訳が、会話文問題の中で和文英訳が記述式で、それぞれ1問ずつ出題。

出題内容

①読解問題

  • 読解英文は論説文が多く、内容は人文・社会・自然科学と多岐にわたっている。主旨がはっきりしており、語彙的にはおおむね標準レベルの英文。やや難しい語彙が含まれていたり、中略がなされている箇所もある。
  • 設問の内容は、記述式の英文和訳のほかに、空所補充、同意表現、内容説明、語句整序、内容真偽などが頻出。また、2021年度には欠文挿入箇所問題も出題された。

②会話文

  • 会話文のテーマは日常的なものを中心に、やや専門的なものが取り上げられることもある。
  • 設問は、空所補充と記述式の和文英訳。

難易度

  • 全体としては標準的なレベル。
  • 個々の設問をみると、なかには紛らわしい選択肢を含む問題や、慣用表現に関する深い知識を要求する問題もある。和文英訳は例年標準的なものであり、特に英訳しづらい日本語表現は含まれていない。
  • 英文は設問もおおむね標準的とはいえ、100分の試験時間内にこれだけの量の英文を読み、正解に達するのは容易ではない。普段から制限時間を設定した上での長文読解のトレーニングが不可欠である。

対策

①精読力+速読即解力を養成する

  • 精読力を身につけるには、まずは学校の授業を中心として基礎を固め、参考書や問題集で応用力を高める。特に大切なのが、構文・承前語句・文法の用法などに注意しながら綿密に読むこと。
    • 難しそうな箇所や複雑な構文が使われているところは、和訳をして英文和訳の練習も同時に行ってしまおう。
    • 不明な箇所は、文法書や辞書で徹底的にチェックするようにしよう。

☞オススメ参考書『論理を捉えて内容をつかむ 大学入試 英文解釈クラシック』(研究社)、『大学入試 ひと目でわかる英文読解』(教学社)

  • 速読即解力の養成は、副読本や英字新聞あるいは英語雑誌などを利用するのがよい。
    • 高校生でも読みやすいレベルの英語を使った新聞や雑誌が数多く発行されている。中でも、The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズ)やAsahi Weekly(朝日新聞社)などの英字新聞がよい。
  • 実際に入試で出題された問題を解き、設問になっていない箇所で気になる文を和訳するのも、効果的・実戦的な学習方法である。問題集は、解答と解説が充実しているものを選ぶことが必須である。

☞オススメ参考書『同志社大の英語』(教学社)、『竹岡の英語長文SUPREMACY 至高の20題』(Gakken)など

②文法知識を確実に

  • 文法・語彙問題は独立した大問としては出題されていないが、読解力や英作文力の裏付けとしても大切なので、文法・語法の知識を確実に身につけておこう。
  • 信頼できる文法書を選び、1つの単元が終わるたびに問題集でチェックをして、うろ覚えだったところや不明なところは文法書に戻って復習をしよう。このような学習を繰り返し、1冊の文法書を完全に読破できれば、文法力が定着する。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐわかる英文法』(教学社)

※手元に置いて、調べながら学習すると効果アップにつながる。

  • 最終チェックとして、過去の入試問題にあたっておくとよい。

③英英辞典を活用する

  • 同意表現など、類似の表現のニュアンスや用法の差を理解していないと解答できない設問が多く出題。この種の問題に対応するためには、語彙を増やすことが不可欠。手頃な英英辞典を利用しよう。
    • 英英辞典は語彙力増強のほかに、速読即解力を養成するのにも大いに役立つし、和文英訳のセンスを磨くことにもつながる。

関連ブログ