佐賀大学の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

佐賀大学の入試問題の出題傾向を徹底分析! とるべき対策や勉強方法がわかる!

2025年 03月 06日

傾向と対策(一般選抜)

2024年度までの入試問題を分析しました。さらに詳しい最新の分析は「大学赤本シリーズ」をご覧ください。

【目次】

【英語】

傾向

※2022~2024年度の分析

記述式中心の出題 日本語・英語ともに表現力が重視される

【前期日程・後期日程】

出題形式 大問4題(〔1〕短めの読解、〔2〕会話文、〔3〕長文読解、〔4〕英作文)。
試験時間 100分
解答形式 記述式中心。

出題内容

  • 〔1〕2023年度は、前期・後期ともに英語での記述問題が出題。2024年度では、日本語での説明問題となり、英文内容を読み取って整理する力が求められた。
  • 〔2〕会話文は、空所補充。過去には記述式もあったが、2022〜2024年度は選択式となっている。
  • 〔3〕長文読解は、内容に関する選択問題や意見論述が出題。
  • 〔4〕英作文は、表やグラフ利用の自由英作文で、記述量は年度により異なるが80〜150語程度。

難易度

  • 2024年度の〔1〕〔3〕の英文は標準〜やや難レベル。〔2〕の会話文は平易だった。〔4〕の英作文は、前期・後期ともグラフを利用したもので、背景となる英文を読む必要があり、ここに時間を取られた受験生もいるかもしれない。
  • 試験時間100分で4題なので、見直しの時間も考えて1題あたり20分程度で取り組みたい。

対策

①読解

  • 日本語・英語ともに記述量が多いので、解答に十分な時間を割けるよう、速読力を身につけておこう。語彙を広げ、文法の知識を確実にしておくことは読解のみならず英作文対策においても重要である。
  • 頻出の内容説明問題の対策として、英文が正確に読めるようになったうえで、指定された字数で文章の内容を説明する練習をしておこう。
    • 最初は論旨の明確な評論文などで筆者の主張や段落ごとのポイントをまとめる練習から始めるとよい。さらに設問の意図を正確にとらえ、限られた字数で表現する力を養成しよう。

☞オススメ参考書『やっておきたい英語長文700』(河合出版)

 速く正確に内容を読み取る練習をしておこう。

②英作文

  • 実際の英作文で使えるレベルで単語やイディオムを覚えておくことが大切。基本となる例文を数多く覚えることが有効。
    • 伝えたい内容をわかりやすく表現できるように練習を重ねておこう。
  • 意見論述形式の英作文の対策もしっかりとしておこう。
    • その際は、実際に書いてみる練習が欠かせない。その中で指示された制限語数に対して、どの程度の内容が盛り込めるかを判断できるようになるのが望ましい。
  • 英作文は、添削を受けて初めて自分のミスに気づくことも多いので、学校や予備校の先生に添削してもらうとより効果的。
  • 入試頻出の重要テーマを集めた参考書を通読し、応用力をつけておけば、本番でどんなテーマが出題されても、冷静に対応できるだろう。

☞オススメ参考書『大学入試 すぐ書ける自由英作文』(教学社)

関連ブログ