2024年度

大学入学共通テストがわかる!

  • どんな試験?

  • 「思考力」が
    重視される?

  • どうやって
    対策すれば
    いいの?

このページの内容は2023年3月時点の情報に基づいています。

ケイコさん タイサクさん
ケイコさん

ケイコさん

入試の出題傾向を分析するのが大好き。国立理系をめざす理論派。

タイサクさん

タイサクさん

何事も対策を立ててコツコツと。私立と国公立を併願する慎重派。

先生

先生

2人の担任教師。専門は英語。ポイントを押さえた指導で生徒からの信頼も厚い。

1.共通テストの基礎知識

ケイコさんとタイサクさん

先生、こんにちは。

先生

ケイコさん、タイサクさん、こんにちは。

ケイコさん

「共通テスト」では、どんな対策をしたらよいか知りたいです!

先生

感心、感心。ではまず、共通テストについて整理するところから始めよう。

共通テストは大学入試最大の試験

先生

共通テストは、大学に入りたい人を対象としたテストで、「高校の教科書の内容をきちんと理解できているか、 大学で学ぶために必要な力がついているか」を把握することを目的とするものだ。50万人近くが受験する、大学入試最大の試験で、以前の大学入試センター試験を受け継ぐ試験だよ。

ケイコさん

私は国立大学を志望しているのですが…。

先生

一般選抜で国公立大学を目指す場合は、原則、一次試験として共通テストを受験して、二次試験として志望大学の個別試験を受験することになる。

タイサクさん

私立大学を志望している場合も共通テストの受験が必要ですか?

先生

必須ではないことが多いが、私立大学でもほとんどの大学で共通テストを利用する方式を設けている。ただし、国公立大学と違って、私立大学は大学ごとに利用方法がさまざまだから、志望大学の募集要項でチェックが必要だ。

共通テストのスケジュール

先生

2024年度の共通テストは、1月13日(土)、14日(日)の2日間にわたって行われる予定だ。万が一、病気やけがで受験ができなかった場合には、追試験を受験することもできるよ。

タイサクさん

出願するのはいつ頃ですか?

先生

おおよそのスケジュールは次の通りだ。出願の方法などが載っている「受験案内」の配布が9月頃から、出願は10月頃からと、かなり早い時期から動き出す必要があるから十分注意しよう。

参考

9月初旬

「受験案内」配布開始

(志願票や検定料の払込書が添付されている)

9月下旬~
10月上旬

出願

(現役生は在籍する高校経由)

1月半ば

共通テスト本番

2月下旬

国公立大学前期日程

3月上旬

公立大学中期日程

3月中旬

国公立大学後期日程

*2023年度のスケジュールをもとに作成

受験科目の選び方

先生

受験生は6教科30科目の中から、最大で6教科9科目を受験できるんだ。

ケイコさん

自分の好きな科目とか得意な科目で受験科目を選んでいいんでしょうか?

先生

志望大学がどの科目を課しているかによるよ。志望大学の受験に必要な科目の中から選んで受験するんだ。共通テストの受験科目が足りないと出願できなくなることもあるから、気をつけて!

ケイコさん

行きたい大学の入試に必要な教科・科目を、早めに調べておかなくちゃ。

タイサクさん

第一志望だけじゃなく、出願する可能性のある大学はぜんぶ調べておいたほうがよさそうですね。

先生

社会(地理歴史・公民)では、選択できない組合せもあるから、要注意だ。

科目選択の注意点

地理歴史と公民で2科目受験するときに、選択できない組合せ

  • 「世界史A」

    「世界史B」
  • 「日本史A」

    「日本史B」
  • 「地理A」

    「地理B」
  • 「倫理」

    「倫理、政治・経済」
  • 「政治・経済」

    「倫理、政治・経済」

2.共通テストの特徴

「思考力」が問われる?

ケイコさん

ところで先生、共通テストでは「思考力を問う問題」が出されると聞くのですが、いまいちピンとこなくて…。

先生

共通テストでは思考力がキーワードになっているね。実はセンター試験でも思考力を問う問題は出題されていた。共通テストでは、思考力を発揮して解くことが求められる問題を「より重視する」とされているんだ。英語リーディングを例に説明するよ。

先生

ちなみに、前提として「リーディング」はすべてが読解問題で構成され、読解語数は5000語〜6000語程度もある。しかも、設問文はすべて英語だ。

ケイコさん

たくさん読まないといけないんですね!

先生

そうだね。解答の根拠を素早く見つけることがポイントになる。そんな中で、特に思考力が求められるのは、たとえば「文章と資料の両方を使って解く問題」だ。異なる2つの文章を読み比べつつ、表やグラフを参照しながら考える形式だ。

タイサクさん

2つの文章で共通で述べられていることや、資料を正しく読み取ることが求められそうですね。うーん、整理する情報が多そうです…。

先生

たとえば、先に設問に目を通して、読み取るべき内容を頭に入れておくという方法もあるよ!

ケイコさん

なるほど。素早く、正確に、を目指します。

先生

他に特徴的な出題と言えるのは、英文中で説明されている「時系列問題」だ。出来事を起きた順序どおりに並べることが求められる。必ずしも文章に出てきた順番どおりに並べれば済むわけではないこともあるので、時制には気をつけよう。また、年号などが示されている場合には特に注意が必要だ。

タイサクさん

先に設問を見て、時系列問題があるかどうか確かめておくと、本文を読むときの注目ポイントがわかって、よさそうですね!

先生

その通り。思考力が求められているからこそ、正確な読解力が必要で、その読解力を支えるのは、語彙・文法・語法といった基礎力だ。だから、基本的な学習はおろそかにできないね。

ケイコさん

まずは読解力を身につけるための土台を作るところからですね!

出題の場面設定が身近!?

先生

それから、共通テストの出題では「学習の過程を意識した問題」が目立つよ。

ケイコさんとタイサクさん

どういうことですか?

先生

授業中の先生と生徒の会話や、生徒同士が考察している場面のように、どのように学ぶのかを踏まえた場面設定が目立つんだ。生徒がまとめたメモやノートの形の出題もあるよ。

ケイコさん

授業を思い浮かべたら身近な感じがしますね!

先生

日常的な題材を扱う問題や、複数の資料を読み取る問題も出題されている。

タイサクさん

なんだか問題量が多くて大変そうですね。

先生

でも、文章や表や図などの資料から読み取って考えるというのは、みんなも普段から行っていることだよね。それに、出題範囲は高校で学ぶ範囲だから、問われていること自体が難しくなっているわけではないよ。

ケイコさんとタイサクさん

そっかぁ。安心しました!

先生

それから出題形式はさまざまだけど、解答方法自体はマーク式だよ。

ケイコさんとタイサクさん

記述式の問題は出ないんですね。

先生

あぁ、そうだ。教科書の内容をきっちり学べているかどうかを測るというのが試験の目的だ。必要以上に心配することはないからね。

ケイコさんとタイサクさん

はいっ!!

3.共通テスト対策をしよう!

過去問を中心とした勉強サイクルをつくる!

先生

受験勉強は「過去問に始まって過去問に戻る」が基本だ。ある程度、基本が身についたと思ったら、過去問に取り組んでみよう。

ケイコさん

いきなり入試問題を解く、って勇気がいるなぁ…。

先生

全部解けなくてもいいんだ。まずは実際に出題された問題を解いてみて、どんな出題形式なのか、どの程度の難易度なのかを探るところから始めるといいよ。

ケイコさん

実際に過去問を解いてみることが、共通テスト対策の第一歩なんですね!

先生

そのとおり。解けなかったり、間違えたりしたところは学習が足りていないところだってことがわかるよね。

タイサクさん

できなかったところを重点的に対策すればいいわけですね。

先生

弱点が克服できたと思ったら、また過去問を解いてみる。また弱点が見つかるだろうから、その分野を重点的に対策しよう。

ケイコさん

弱点がなくなるまでそれを繰り返せばいいんだ!

先生

その通り! 特に共通テストは全範囲からまんべんなく出題されるから、弱点があると高得点を狙うのは難しいよ。

共通テストの勉強サイクル

教科書で一通り学習

1

過去問を解く

間違えた問題をチェック

イラスト

2

自己分析

自分の弱点を分析

イラスト

3

重点対策

分野別問題集や参考書で弱点克服

イラスト
矢印

4

仕上げ

共通テストの過去問、試行調査、実戦模試を時間を計って解き、時間配分や解く順番を確認する

イラスト
先生

試験が近づいてきたら、本番のように解答時間内に解いて、時間感覚を身につけることも大事だよ。

ケイコさん

だんだん、やることが見えてきました!

先生

この勉強のやり方は大学ごとの個別試験にも有効だよ。志望校合格に向けてがんばってね!

ケイコさんとタイサクさん

はいっ! ありがとうございました!

オススメのコンテンツ

共通テストQ&A

  • Q

    理科や社会の科目選択によって有利不利はありますか?

    A

    科目間の平均点差が20 点以上の場合,得点調整が行われることがあります。

    共通テストの本試験では次の科目間で、原則として、「20点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合」、得点調整が行われます。ただし、受験者数が1万人未満の科目は得点調整の対象となりません。

    得点調整の対象科目

    地理歴史
    「世界史B」「日本史B」「地理B」の間
    公民
    「現代社会」「倫理」「政治・経済」の間
    理科②
    「物理」「化学」「生物」「地学」の間

    得点調整は、平均点の最も高い科目と最も低い科目の平均点差が15点(通常起こり得る平均点の変動範囲)となるように行われます。2023年度は理科②で、2021年度第1日程では公民と理科②で得点調整が行われました。

  • Q

    共通テスト対策にセンター試験の過去問は有効ですか?

    A

    有効です。出題科目や出題範囲は同じですし、解答方法もマーク式で変わりませんので、安心して取り組みましょう。共通テストでは思考力がより重視されますが、共通テストの前身のセンター試験でも思考力を問うような問題が出題されていました。センター試験は工夫が凝らされた良問ぞろいですので、実力をつけるうえで最適です。

  • Q

    試行調査って何ですか?

    A

    試行調査は共通テストの問題作成や実施の検証のために、2017・2018年度に行われたプレテストのことです。本番を想定して作られているので、演習問題として参考になります。共通テストの過去問・模試・試行調査の問題・センター試験の過去問どれも、練習問題として役に立ちます。

  • Q

    共通テスト本番で、これまでまったく見たことのないタイプの問題や題材が出題されたら、焦ってしまいそうです…。

    A

    出題形式が変わっても、問題文をよく読み、設問で要求されていることを理解し、これまで高校で学んできた知識を活用して正答を導き出す… という手順は同じです。センター試験でも、出題傾向が変わることはよくありました。しかし、問われ方が変わっても、問われる力は同じです。教科書に載っていないような知識が必要な問題や、ひらめきが必要なクイズのような問題は出題されません。落ち着いて取り組みましょう。

  • Q

    病気やけがで共通テストを受験できなかったらどうなるのでしょうか?

    A

    やむを得ない事情で受験できなかった人を対象に追試験が実施されます。

  • Q

    2025年度の試験から、新学習指導要領に基づいた新課程入試に変わるそうですが、過年度生のための移行措置はありますか?

    A

    あります。2025年1月の試験では、旧教育課程を履修した人に対して、出題する教科・科目の内容に応じて、配慮を行い、必要な措置を取ることが発表されています。

2025年度以降の [新課程]について

現在、準備中


PAGE
TOP