めばえさん
理系の国立大学を目指している高校2年生。毎日コツコツ勉強する真面目派。
めばえさん
理系の国立大学を目指している高校2年生。毎日コツコツ勉強する真面目派。
のびるさん
文系で国公立大学と私立大学の併願をしようと思っている高校2年生。早く青春したい!
赤本くん
物知りの赤い本。入試制度や過去問について、とても詳しい。
まず共通テストがどんな試験なのか見てみよう。
大学に入りたい人を対象としたテストで、「高校の教科書の内容をきちんと理解できているか、 大学で学ぶために必要な力がついているか」を把握することを目的とする試験。
「高校の教科書の内容をきちんと理解できているか」が試されるんだね。まずは日常学習を大事にするのが基本なんだね。
それならちょっと安心。私は今のところ、国立大学を第一志望にするつもり。
一般選抜で国公立大学を目指す場合は、原則、一次試験として共通テストを受験して、二次試験として志望大学の個別試験を受験することになるよ。
1月中旬
共通テスト
2月〜
私立大学の一般選抜
2月下旬
国公立大学の一般選抜(前期日程)
じゃあ、私は共通テストは必ず受けなくっちゃ。
2025年度の本試験は、
「1月18日(土)、19日(日)の2日間」
万が一、病気やけがで受験ができなかった場合には、追試験を受験することもできる。
出願はいつ頃すればいいのかな?
例年、「受験案内」の配布が9月頃から、出願は10月頃からと、かなり早い時期から動き出すよ。
了解!
共通テストの出題科目は次の7教科21科目だよ。
この中から自分の好きな科目を選んでもいいの?
志望大学の受験に必要な科目の中から選ぶ必要があるよ。共通テストの受験科目が足りないと大学の個別試験に出願できなくなることもあるので、気をつけてね!
国立大学の試験科目でよく見られるパターン
いろんな教科をまんべんなく勉強しておかないといけないんだね。
ちなみに、特に地理歴史・公民では、選択できない組み合わせがあるので、要注意だ!
ふむふむ。気をつけよう!
私立大学を志望する場合も共通テストの受験は必要なの?
私立大学は大学の独自試験だけで選抜する方式が主流だから、共通テストを受けなくてもよいことがほとんどだよ。だけど、多くの大学で「共通テスト利用方式」を実施しているんだ。
へええ。なるほど。
国立大学のように6教科を課すところはほとんどなくて、文系であれば「外国語」「国語」「地理歴史/公民」の3教科で出願できるところが多いよ。
国公立大学でも私立大学でも、受験する大学ごとに募集要項で共通テストの利用方法を要チェックということだね。
現高校2年生から学習指導要領が改訂されていて、めばえさん・のびるさんたちが受験する2025年1月の共通テストは新課程での実施になるよ。
いくつか変更点があるから、どこがどう変わるのか見てみよう。
2025年度の共通テストでは、出題教科に「情報」が加わって「7教科」になるよ。そして、国立大学を受験する場合は、原則として「情報Ⅰ」が必須科目になるんだ。
60分、100点
試作問題では、「情報社会の問題解決」「コミュニケーションと情報デザイン」「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」の4つの領域から出題されている。
「情報」って1年生の時に授業を受けたなぁ。勉強し直さなくっちゃ。
焦らなくても大丈夫だよ。教科書の内容をしっかり理解しておけば、共通テスト対策も効率よく進められるはずだから。
共通テストの各教科の配点は大学や学部ごとに設定されるんだけど、「情報」の配点もさまざまなんだ。北海道大学のように、受験は必要だけど配点はしない、という大学もあれば、他の教科よりも重視するところもある。
受験科目を調べるときに配点もチェックしておきたいね。
「国語」では現代文が2題から3題に増えることが発表されている。増加部分の試作問題はグラフや図の内容を読み取らせる内容なので、従来の評論(論理的な文章)・小説(文学的な文章)に加えて「実用的な文章」が出題されると考えられるよ。
問題数が増えるの!?
その代わり、試験時間が80分から90分に伸びるよ。配点も現代文が100点→110点、古典(古文/漢文)が100点→90点に変更されるんだ。
グラフの読み取りの練習、しないとな~。
変更点ってまだあるの…?
「英語」をはじめ、出題内容がこれまでと大きく変わらない科目も多いし、変更があっても心配しなくてよい科目もあるよ。ざっくり言うと、こんな感じ。
わぁ、意外と変更は少なそうだね。
実際に、公表されている新課程の試作問題や、共通テストの過去問を見てみよう。
問題を見てみると、授業で勉強している場面設定があるね。
そうだね。日常の場面を思い浮かべながら読むと、問題文がぐっと身近に感じられるかも。
共通テストでは「思考力」が問われるって聞いたことがあるんだけど…。
新課程の問題作成方針を見ると、これまでと同じように「思考⼒・判断⼒・表現⼒等を発揮して解くことが求められる問題を重視する」とされていて、共通テストの大きな特徴になっている。
思考力が必要な問題ってどんなのなんだろう?
たとえば、複数の資料を読み取る問題が出題されているよ。
なるほど。まず、たくさんの資料やデータを読み取った上で、さらに、読み取れたことから考えることが求められるんだね。
これはどの科目にも当てはまることだけれど、多彩な資料や文章などを読む必要があって、全体的に、問題文が長くなっている傾向があるよ。
ひゃあ~っ。そもそも、「読解力」や、スピードも必要ってことだね。
そうだね。共通テストの出題形式に慣れておくことも、対策の第一歩になるね。
早速、対策を始めたくなってきたよ。
共通テストの過去問を見ておくと参考になりそうだね!
うん、いちど解いてみると、どんな勉強が必要かも見えてくるから、怖がらずにやってみてほしいな。
大学入試センターから公表された資料等を詳細に分析して、新課程の共通テスト対策に最適な問題を精選した問題集を紹介するよ。
重点対策
「新課程攻略」だから私たち用の問題集だ!
ふふふ、そうなんだよ。今日から始めて、ライバルに差をつけよう。
はぁーい。憧れの大学生活に向けて、頑張りまーす!
解答の方法は、これまでの共通テストと同じですか?
はい。これまでと同じく、マークシートです。
理科や社会の選択科目によって、有利不利はありますか?
共通テストの本試験では次の科目間で、原則として「20点以上の平均点差が生じ」るか、あるいは「15点以上の平均点差が生じ、かつ段階表示の区分点差が20点以上生じ」、これらが「試験問題の難易差に基づくものと認められる場合」に、得点調整が行われます。ただし、「情報」以外は、受験者数が1万人未満の科目は得点調整の対象とはなりません。
得点調整の対象科目
共通テスト本番で、これまでまったく見たことのないタイプの問題や題材が出題されたら、焦ってしまいそうです…。
新課程の共通テストでは、初めて見る資料が出題される可能性が高くなるかもしれません。ただ、ぱっと見た感じ、出題形式が多少違うように感じても、「問題文をよく読み、設問で要求されていることを理解し、これまで高校で学んできた知識を活用して正答を導き出す」という手順は同じです。これまでも、出題傾向が変わることはありました。しかし、問われ方が変わっても問われる力は同じなのです。落ち着いて取り組みましょう。
病気やケガで共通テストを受験できなかったらどうなるのでしょうか?
やむを得ない事情で受験できなかった人を対象に追試験が実施されます。
現高3生です。万が一浪人して、新課程の共通テストを受けることになったとしても、過年度生のための移行措置はありますか?
あります。新課程を履修していない入学志願者に対しては、経過措置を講じることとされており、旧課程による出題科目での受験が可能です。措置が取られるのは下記の教科のみです。また、新課程で学んできた人が旧課程の出題科目を解答することはできません。
・数学①、数学②(ただし、数学②の試験時間は70分)
・地理歴史、公民
・情報