赤本手帳

赤本手帳

赤本手帳2016年度受験用はこちら 着せ替えカバーダウンロードはこちら

計画だ立てやすく、見直しに便利なレイアウト


赤本手帳の使い方


年間スケジュール


Monthlyスケジュール

節目ごとにセンター試験までのカウントダウンが付いています。

受験に役立つコンテンツがいっぱい

受験コラム

志望校を決めよう!
今から知っておこう! 国公立大学入試の流れ
時間の上手な使い方
オープンキャンパスに行こう!
AO入試ってなあに?
予備校・塾のメリット&デメリット
模擬試験の活用方法
失敗談にも学ぼう
推薦入試という選択肢
併願校の決め方のコツ
マークシート対策
知っておくと安心! 緊張のほぐし方
どう過ごす? 大学合格後

受験の基礎知識

赤本の効果的な使い方
センター試験攻略アドバイス
試験当日の心得
受験用語集

付録

志望校プロフィール
時間割表
受験に役立つ情報サイト(紹介)
受験に役立つスマートフォンアプリ(紹介)

はみ出し合格体験談

実力を把握し、柔軟に学習計画を立てたことが合格のポイントでした!
※難関大学合格者の合格の秘訣 赤本のアンケートで多かった回答

僕は、とにかく時間を大切にするように気をつけました。
するべきことも、期日が迫っていない場合にはだらだらと行ってしまうものです。
いつまでに絶対これを終わらせる、というような日々の短期的な目標を設定することで、一日一日の効率を向上させることができました。
時間を意識的に管理することが大切です。 (慶應義塾大・商)

僕は、月単位で大まかな学習計画を立て、週単位や日単位でそれを調整しながらこなしました。
予想外の課題が見つかったりして、予定がかわることも多々ありましたが、慣れると不思議とうまく学習サイクルが回るようになりました。
やはり受験勉強で一番大切なのは広い意味での自己管理だと思います。
自分のすべきことや出来ることを見極め、適切な分量を自分に課していく。
続けることでできるようになります。
受験生の皆さんは、できるだけ早く自分なりの学習スタイルを確立してください。 (東京大・理科一類)

細かい計画は立てませんでしたが、予備校の先生に勧められて、科目ごとに勉強した時間を記録するようにしていました。
そうすると勉強時間の偏りが目に見えるので、苦手科目や嫌いな科目など避けてしまいがちな勉強も意識して実行でき、バランスよく勉強できました。
何をどのくらいの期間で行うかをおおまかに決め、勉強時間は気にせずにノルマ達成を目指しました。
ほかの人と比べると時間は多くないですが、効率よく勉強できたと思います。(筑波大・人間学群)

赤本手帳2015年度受験用はこちら