ご注文書やチラシデータ一覧です。ご使用の際はダウンロードしてください。
現物がご入用の際は、【お問い合わせ】より申込いただけます。品切の際はご容赦ください。
学校でのご採用専用の注文書です。 1枚目を必ずつけて、お出入りの書店へご発注ください。
教学社が刊行している「英検」と「TEAP」対策書の注文書です。 外部検定を使用できる大学は年々増加傾向にあります。 語学書コーナーと学参コーナー、両方での陳列が効果的です。
無料情報誌『過去問のススメ(2018年7月号)』のPDFです。 2018年7月号のテーマは「センター・二次試験の勉強法」 肘井学先生とタカタ先生に突撃インタビューをしました! また、竹岡広信先生の「英検のススメ」も掲載!
学校で生徒様からの注文を集計するための注文書です。
本体価格(予価)、刊行予定などを含む、刊行一覧データです。右クリックし、「対象をファイルに保存」(Internet Explorerの場合)を選択してください。
2019年版「大学入試シリーズ」やその他シリーズの刊行情報を掲載した冊子です。 大学名や地域から大学を探せます。
新刊や掲載内容の変更など、赤本の変更点をまとめました。
学校・塾にて掲示していただけるポスターです。 生徒の目につく場所に貼り出して、受験への気分を高めましょう。
刊行してから現在までの赤本の表紙の変遷を紹介した展示用パネルです。 ※2016年作成
無料情報誌『過去問のススメ(2017年9月号)』のPDFです。 2017年9月号のテーマは「赤本の使い方がわかる!」 登木健司先生と船登惟希先生に突撃インタビューをしました!
無料情報誌『過去問のススメ(2017年6月号)』のPDFです。 2017年6月号のテーマは「はじめてのセンター試験」 関正生先生と鍵本先生に突撃インタビューをしました!
無料情報誌『過去問のススメ(2016年9月号)』のPDFです。 2016年9月号のテーマは「赤本の使い方がわかる」です。 和田秀樹先生と太田あや先生のインタビューを掲載しています。
無料情報誌『過去問のススメ(2016年6月号)』のPDFです。 2016年6月号は「センターで満点を狙う!」 センター試験特集! 木村達哉先生と鈴木和裕先生のインタビューを掲載しています。
無料情報誌『過去問のススメ(2015年7月号)』のPDFです。 2015年7月号は「センター試験大特集」! 出口汪先生と桜井進先生のインタビューを掲載。
無料情報誌『過去問のススメ(2015年4月号)』のPDFです。 2015年4月号は「カリスマ講師に聞く受験生の心得」! 荻野文子先生と坪田信貴先生のインタビューを掲載。
無料冊子『過去問のススメ(vol.1)』のPDFです。創刊号は「センター大特集」。 竹岡広信先生の巻頭インタビューを掲載するほか、新課程入試をわかりやすく解説。
無料冊子『過去問のススメVol.2』のPDFです。Vol.2は「東大・京大 大特集」。有名予備校講師が、東京大学と京都大学の各科目への取り組み方を徹底解説!
無料冊子『過去問のススメVol.3』のPDFです。Vol.3は「赤本 大特集」。 板野博行先生の巻頭インタビューを掲載するほか、新課程入試をわかりやすく解説。
受験生が自由に持ち帰れるよう、書店に設置しているリーフレットです。
第2回「受験川柳」結果発表! 3,434の応募作品の中から7作品が受賞!
受験シーズン到来! 心も身体も暖める、お手軽レシピ満載!
【大人気「赤本アプリ」のセールスタート! 9月13日まで】
まとめて購入すれば、800円OFF!
最新のセンターリスニング2015年度試験を加え、これまで実施された21回すべての問題が解ける!
受験川柳・俳句を募集します。 全国の現役受験生はもちろん、かつての受験生、受験生のご家族など、あらゆる方が対象です。受験にまつわるエピソードや受験への想いのこもった作品、楽しくユニークな作品、思わずじんとくるような作品など、たくさんのご応募をお待ちしております。
【大人気「赤本アプリ」に新機能“耳トレ”追加!】 さらに特別セールで過去問まとめて購入(全18回)が今だけ半額
過去問演習の効果がアップする「赤本ノート」が新登場! ラインナップは「センター試験用」と「個別試験用」の2種類。
大人気「赤本アプリ」のセールスタート!
無料冊子「過去問のススメ」創刊! 創刊号は「赤本索引」と同時発行で、センター試験を大特集
刊行大学数375校、国公立大志願者カバー率96.3%…受験の必須アイテム「赤本」の実力
最古の赤本を探しています――創刊号は1954年(昭和29年)発行
【12月27日まで】受験生応援セールを実施!――赤本アプリ「センター赤本 ? 英語リスニング過去問」
センター過去問、国語の平均演習年数は11年分! 難関大学合格者のとった対策とは?
センター過去問、国語の平均演習年数は11年分! 難関大学合格者のとった対策とは?
難関大学合格者、女子の7割、男子の3割が手帳を使用。 「合格のポイントは自己管理」!